- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
特定非営利活動法人バイオメディカルサイエンス研究会 常任理事 前川秀彰
沖縄の虫の話を、少しさせていただきます。リュウキュウアブラゼミは、姿かたちは本土のアブラゼミとそっくりです。ただし、鳴き方の最後だけが違います。クマゼミは、本土と外見も鳴き方も同じようです。クロイワツクツクは、ツクツクボウシと同じ仲間ですが、鳴き方はまったく違い情緒がありません。イシガキニイニイは、絶滅危惧種になっています。南西諸島固有の鳥のような鳴き方をするオオシマゼミは、千葉県にも出現しているそうです。関西地区の樹木を植樹する際に根ごと運んだことにより、関東地方にクマゼミが広く生息するようになったのと同じ理由でしょう。
近年の温暖化に伴い、九州地方では沖縄のハラボソトンボが広がりつつあるという話も聞きます。ツマムラサキマダラのように、東南アジアから沖縄に飛来して定着したものがあり、定着年月までわかっています。気候が合えば、移動や移植された地域で生息域を広げるのでその地域の生態系に影響を与えることにもなります。モンシロチョウは逆に本土から沖縄を経由して台湾に移動し、キャベツの大害虫になっています。ウリの大害虫のウリミバエは台湾から偏西風に乗って常に飛翔しており、沖縄で飛来が観測された場所に放射線照射した不稔(ふねん)オス※ をその都度散布して子孫ができないようにしているそうです。
(2015年11月号掲載)
※ 子どもができないような処理をしたオス
トカラ列島の中之島(なかのしま)以南に生息するシロオビアゲハのメスは、毒チョウのベニモンアゲハに擬態しています(ベイツ型擬態※1 )。オスの模様はそのままで、メスは擬態により結果的に鳥などから守られることになります。オスは模様が違っても、同種のメスを認識して交尾を行います。黄色い斑紋があるベニモンアゲハが南から北上する前は、同じ毒チョウで黄色い斑紋がなく北から南に移動したジャコウアゲハに擬態していたのが、ベニモンアゲハが多くを占める状況になるとそれに擬態するためにパターンが変わってきました。
どこで認識をして羽の模様を変えることができるのか、不思議です。擬態の分子機構の解析は進んでおり(東京大学大学院新領域の藤原晴彦教授のグループ)、特定の遺伝子座※2 が関与していると報告されています。今後おおいに期待が持てます。
南西諸島以南に生息するカバマダラという毒チョウにツマグロヒョウモンのメスが擬態しています。本土に生息するメスも擬態しますが、こちらの防御効果は疑問です。日本一大きいチョウのオオゴマダラは優雅に飛翔する姿が観察されますが、これも毒チョウだからです。毒を持っているチョウの胴体だけを外して食す鳥がいると聞きますと、鳥もさるものだと感心します。
(2015年12月号掲載)
※1 毒をもつチョウの模様を警告色として利用し、捕食されないようにする擬態
※2 染色体やゲノムにおける遺伝子群の位置
昆虫ではない、クモの話です。
本土にも棲息するジョロウグモは、その名の通り雌が巣を張って獲物を捕獲します。9月から10月頃、カラフルな雌の巣の中に、小さくて色も目立たず、お腹の小さいクモを見ることができます。これが雄です。風の通り道などの小枝や葉を支えにして、何匹もの”つがい“が隣同士に巣を張っています。沖縄が南限の大型グモです。
沖縄が北限のクモは、オオジョロウグモです。脚を広げると10cm以上になる日本最大のクモで、その巣は頑丈で、時に小鳥が掛かることもあるそうです。このクモに噛まれたことのある学生さんの話では、かなり痛いそうです。雄は脚までいれても1cmに満たない大きさです。ジョロウグモの雄は巣に1頭ですが、オオジョロウグモは5頭もいるときがあります。体の色は真っ赤で、まったくの居候(いそうろう)です。ジョロウグモの巣の端に銀色に光る、これまた5mmくらいの小さなクモがいることがあります。大きさはオオジョロウグモの雄に近いのですが、色が違うので調べてみると、これが本物の居候のイソウロウグモでした。
ジョロウグモは小さい餌が網に掛かっても、いちいち獲りにいきません。そこでイソウロウグモがこれ幸いと家主の隙を狙って、おこぼれにあずかるという次第です。うまく出来ています。
(2016年1月号掲載)
狩蜂の話をしましょう。狩蜂は本土にも生息していますが、私は沖縄へ行くまでは知りませんでした。狩蜂の中でもベッコウバチの仲間は、主にクモを狩ります。キバネオオベッコウやツマアカベッコウは、特にアシダカグモを狩ります。昼間に、飛び歩きながら草むらや石垣の中を探しています。見つけると麻痺させて巣まで運び(これが大仕事で一生懸命道路を横切ってでも運びます)、卵を産み付けます。孵化(ふか)した幼虫の餌として、麻痺したまま生かされます。寄生バエ・寄生蜂が、蝶や蛾の幼虫に産卵して子の餌にするのと同じです。
クモが相手というのが、面白いです。アシダカグモは巣を張らないので狩りやすいですが、巣を張るクモを狙う狩蜂は体に油を塗ってクモの巣に引っ掛からないようにするものがいるそうです。アシダカグモは夜行性で本土でも家の中に住んでゴキブリなどを食べています。大きくて脚が速く、ジャンプするので怖がられています。
沖縄では屋外のホオグロヤモリの幼体を襲って食べることがあります。ヤモリは虫を捕って家の中にいるので家の守り神で”家守“ですが、家の中にも糞をするのが困りものです。沖縄のヤモリは鳴く種類が多く、最初鳴き声を聞いたときは虫かと思ってしまいました。エアコンの室外機に巣を作るので、ヤモリが入れないようにしてあるのが沖縄仕様です。
(2016年2月号掲載)
沖縄では1年中、なんらかの花が咲いています。植物の種類も単位面積当たり、本土の約50倍あるそうです。たしかに移入種を含め、いろいろな種類の植物が共存しています。これは、昆虫の種類も同じく30倍以上あることと無関係ではないでしょう。
沖縄では、マメ科の植物が多く観察されます。花が咲いた後、やたらと多くのタネが出来ることになりますが、こんなにタネを作ったらそこら中に広がるかと思いきや、そうなりません。これには理由があります。
たとえば沖縄には、自生しているオジギソウ(花は可憐できれいなのですがタネが出来ると見栄えが悪い)のタネにつくホソヘリカメムシがいます。幼虫はアリに擬態しているそうです。また、マメ科ではありませんが、大きな実の中に、綿に包まれた、たくさんのタネが出来るトックリキワタやキワタノキにつくアカホシカメムシがいます。タネがすべて植物に成長すると大変なことになりますが、カメムシがタネから養分を吸い取ることでそれを阻害し、バランスが取られています。
また、マメ科のギンネムは中南米原産で、荒れ地でも育つために終戦後の焼け跡に植えられました。どんどん増えて、当初の目的は達成されました。なぜ増えたのかという理由のひとつは、ミモシンという有毒アミノ酸を含むために単胃(たんい)の家畜が食べないからでしょう。
(2016年3月号掲載)
モモタマナは、台湾、中国南部から旧世界の熱帯域に広く分布し、日本では琉球列島と小笠原に分布するシクンシ科の高木で、20cm以上の葉がつき、沖縄では発酵茶としても利用されています。4cmくらいの実がなり、オオコウモリが好んで食べることでも知られています。実はかなり硬く、簡単には中身を取り出せません。オオコウモリがこの実を割って中身を食べるためには、強靭な顎あごを持っている必要があります。
外来種は思わぬところで見つかります。モモタマナの葉に鳥の羽毛が付いていると思って気にしていなかったのですが、よく見ると羽毛ではなく何かの幼虫でした。それも頭に自身が脱皮したときに残った頭の殻をすべてつなげて持っている変わった虫でした。調べようがなかったのですが、形状や植物の名前で検索を繰り返したところ、やっと見つかったのがモモタマナコブガという蛾の幼虫です。インド、ネパール、ブータンに分布しており、沖縄では1996年に新種登録されています。
オオコウモリは、寒緋桜(かんひざくら)の実も食べます。私も食べてみましたが、まったく苦くて、熟していても食べて美味しいものではありませんでした。しかしオオコウモリは平気で食べるようです。味覚とはどういうものかと、考えてしまいます。桑の実は黒く熟すと美味しいので、よく採って食べていました。
(2016年4月号掲載)
NEW
合っていますか?
その日本語(3)
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育