- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエ 篠原絵里佳
大根は、寒さ厳しい冬になると甘みが増していっそう美味しくなります。脂がのった旬のぶりと一緒に煮る「ぶり大根」には、冬の寒さを健康的に乗り切るための栄養素が詰まっています。
脂がのった旬のぶりには、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富です。中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きがあるため、動脈硬化や生活習慣病の予防に役立ちます。脂質の代謝を良くするビタミンB2も豊富で、乾燥を防いで肌や髪に潤いを与えてくれます。鉄、ビタミンB6・B12といった血液の成分の素となる栄養素も含まれるため、貧血を予防して、体を温める効果が期待できるので、寒い冬には積極的にとりたい魚です。
ぶりのうま味たっぷりの煮汁を含んだ大根を一緒にいただけば、体がほっこりと温まります。インフルエンザ予防に効果があることで注目されているビタミンDや粘膜を強化して免疫力を高めるビタミンAも、ぶりには豊かに含まれていますので、冬の健康維持におすすめです。大根の葉をご飯に炊き込んでいただけば、抗酸化ビタミンやカルシウム、鉄といった栄養素もとり入れることができます。
体を温めてくれるビタミン・ミネラルが豊富なぶり大根は、厳しい冬を乗り切る体を気遣う、おふくろの愛情が伝わる一品です。
(2018年1月号掲載)
緑と黄色の鮮やかさが、春を思わせるニラ玉。旬を迎えるニラは、香り高く栄養面でも優秀です。同じく栄養価の高い卵と組み合わせて作るニラ玉は、季節の変わり目にスタミナをつけてくれる優れものです。
ニラ特有の香りは、アリシンという成分です。疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を助ける働きがあることから、ビタミンB1が豊富な豚肉を加えれば、相乗効果で元気になれるでしょう。また、ニラには抗酸化ビタミンがすべて豊富に含まれており、なかでもビタミンEやカロテンは、脂質と一緒に摂ることで吸収率が高まります。卵にも脂質が含まれていますし、炒める際に油を使用すれば、ここでも相乗効果が得られます。紫外線やストレスなどにより発生する活性酸素を除去し、老化や生活習慣病等を予防する抗酸化ビタミンは、春先から特に摂り入れたい成分です。また、カロテンは体内に入ると必要に応じてビタミンAに変わり、ビタミンAとして働きます。ビタミンAは卵にも豊富に含まれており、皮膚や粘膜を強化する働きがあることから、風邪の予防効果が期待できます。ニラに豊富な食物繊維や緑色の色素成分には有害物質を排出する働きがあり、冬場にため込んだ有害物質を体から出すのにも一役買ってくれます。春の健康維持のために必要な成分が豊富なニラ玉は、季節の変わり目の健康を願う、おふくろの想いを感じる一品です。
(2018年3月号掲載)
古くから日本人に親しまれている、ひじき。ひじきの煮物は、副菜の代表格です。春にいただくひじきの煮物に添えられた旬のさやいんげんを見ると、新しい季節の訪れを感じます。
不足しやすい栄養素として知られているカルシウムが豊富に含まれる、ひじき。骨や歯の成分となるカルシウムが不足すると、骨粗鬆症のリスクが高まります。カルシウムは吸収率の悪い栄養素ですが、ひじきの煮物に干し椎茸を入れれば、干し椎茸に豊富なビタミンDがカルシウムの吸収を高めてくれます。また、ひじきや一緒に煮る油揚げには、骨の形成に必要なビタミンKがたっぷり含まれているのも嬉しい点です。
ひじきや、煮つけに彩りを添える人参には、カリウムがたくさん含まれます。カリウムは余分なナトリウム※ を排出する役割があることから、高血圧の予防効果が期待できます。ナトリウムの摂取量が多くなりがちな人は、積極的にとりたいものです。食物繊維も豊富なため、余分なコレステロールを排出したり血糖値の上昇を抑えるなど、生活習慣病予防にも役立つほか、便秘や大腸がんの予防効果も期待されています。
季節を問わず、定番メニューとして食卓に並ぶひじきの煮物。私たちに不足しやすい栄養素をそっと補ってくれる、さりげないおふくろの愛情を感じる一品です。
(2018年5月号掲載)
※ 主に塩分
すっかり国民食となったカレーライス。家庭によって具材やスパイスのさじ加減も異なるカレーライスは、おふくろの味の定番。カレーの香りをかぐと、おのずと食欲も増します。暑さで食欲が低下しがちな夏は、具だくさんのカレーライスが健康維持に役立ちます。
ホクホクとしたジャガイモやとろりと甘い玉ねぎは、スパイスの効いたカレーをマイルドな口当たりにしてくれる、なくてはならない存在。ジャガイモにはビタミンCが豊富に含まれますので、免疫力を高めて夏風邪の予防に効果的です。豚肉に豊富なビタミンB1には糖質の代謝を高める働きがあるため、じゃがいもやご飯と一緒にいただくことで、疲労回復効果や夏バテ予防になります。人参のカロテンやビタミンCは抗酸化作用があり、紫外線によって発生する活性酸素を除去して、老化や生活習慣病の予防に力を発揮します。味の決め手となるカレー粉には、クミンやクローブ、カルダモン、ターメリック等さまざまなスパイスが使われており、抗酸化作用や発汗作用で体の火照りを冷ましたり、血液循環を良くして冷えを予防したり、消化液の分泌を促して胃腸を元気にする働きなどが期待できます。
食欲のない夏でもご飯が進むカレーライスは、家族の健康を気遣うおふくろの愛情が、なによりのスパイスになっているのかもしれません。
(2018年7月号掲載)
ホクホクした食感とほんのりとした甘みが口いっぱいに広がるコロッケは、秋を迎える頃に食べたくなるおふくろの味です。じゃがいもの主成分の糖質は、ひき肉に豊富なビタミンB1と一緒にとることで素早くエネルギーに変わるため、疲労回復効果がありスタミナ源となります。さらに、玉ねぎの辛み成分の硫化アリルはビタミンB1の吸収を促す働きもあるので、夏の疲れが出やすい秋の初めにお勧めの組み合わせです。
じゃがいもに豊富なビタミンCには免疫力を高める働きがあることから、免疫抗体を作るひき肉の主成分であるタンパク質と一緒にとることで、風邪の予防に役立ちます。通常は熱に弱いビタミンCですが、じゃがいものビタミンCは加熱に強いのも嬉しいところ。コロッケの甘みの正体は、玉ねぎです。玉ねぎに含まれるオリゴ糖は、善玉菌の餌となり、腸内環境を整えます。じゃがいもの食物繊維と一緒にとれば、相乗効果も期待できます。果肉が黄色や紫色のじゃがいもを使えば、色素成分に抗酸化作用があることから、生活習慣病の予防や老化予防の効果も期待できます。
素早くエネルギーに変わる糖質には、体を温める効果もあります。日ごとに涼しさが増すこの時期に揚げたてのコロッケを頬ばれば、健康を気遣うおふくろの味が、体も心も温めてくれることでしょう。
(2018年9月号掲載)
寒さが増す季節の定番おかずといえば、サバの味噌煮。秋から冬にかけて脂がのるマサバを味噌煮にすると、身もふっくらとして美味です。
サバに豊富なエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸には、中性脂肪を低下させたり、血栓を予防して血液をサラサラにする働きがあるため、生活習慣病予防におすすめです。また、ドコサヘキサエン酸には脳の神経細胞を活性化する働きがあることから、認知症の予防効果も期待されています。脂がのったマサバですが、脂質の代謝を促すビタミンB2も含まれているので、皮膚に潤いを与えたり粘膜を丈夫に保つ効果があるといわれています。また、免疫バランスを整えるビタミンDも豊富で、風邪やインフルエンザが流行し始めるこの時期には、特に積極的に摂りたいものです。ビタミンDにはカルシウムの吸収や利用をよくする働きもありますので、カルシウムが豊富なほうれん草のおひたしなどを副菜にとり入れるのもよいでしょう。煮込んだ味噌を口に頬張れば食欲も増し、ご飯も進みます。お米に豊富な糖質は素早くエネルギーに変わるため、冷えた体を温める働きも期待できます。白髪ねぎを添えれば、辛み成分のアリシンが血行を促してくれます。
味噌の香りが漂う食卓は、心も体も温まります。本格的な冬の到来に備えて健康な体づくりを願う、おふくろの想いが感じられる一品です。
(2018年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育