- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエプロ 篠原絵里佳
旬の野菜には、その季節に体が欲する成分が豊富に含まれています。体を温める糖質が豊富な根菜類の中で、年末年始で胃腸がお疲れ気味のこの時季に特にいただきたい冬野菜は大根です。
春の七草のひとつ「すずしろ」として古くから親しまれている大根には、ジアスターゼというでんぷんの分解を促進する消化酵素が含まれるため、でんぷんが豊富なごはんなどと一緒に食べると、消化を助け、胃腸の働きをサポートしてくれます。ジアスターゼは、皮に豊富に含まれているので、皮ごとすり卸していただくのがお勧めです。加熱に弱く、時間とともに減少するため、食べる直前にすり卸し、生でいただきましょう。また、たんぱく質や脂質の消化酵素も含まれますので、大根おろしを添えることで、消化が促されます。すり卸すことで辛みの成分であるイソチオシアネートが生成されるので、抗酸化作用や殺菌作用、解毒作用も期待できます。大根は先のほうが辛みが強いため、そのぶんイソチオシアネートも豊富です。
大根の先のほうは卸しに、真ん中はみずみずしく最も甘みがあるため、おでんやふろふきに、葉の近くは辛みが少なく硬いので、サラダがお勧めです。また、緑黄色野菜でもある大根の葉は栄養豊富です。大根を丸ごと食べて、寒い冬を健康に過ごしましょう。
(2022年1月号掲載)
新緑が芽吹き始める春。寒い冬を耐え忍び旬を迎える春野菜は、栄養成分を豊富に蓄えています。通年出回っている野菜でも、「新タマネギ」や「春キャベツ」のように「新」や「春」が付くものは柔らかく甘みがありみずみずしく、この時期にしか味わえない旨味が特長です。そのほかにも、菜の花、タケノコ、アスパラガス、グリーンピース、さやえんどう、明日葉、クレソンなど数多くの春野菜があります。春野菜には特有の苦味や辛味、アクが強いなど一癖ありますが、食卓の美味しいアクセントになります。
「春の皿には苦みを盛れ」ということわざがあり、「春の食事には春の食材を食べましょう」という意味が込められています。私たちの体は、冬の寒さから身を守るために脂肪を蓄えますが、春になると代謝を活発にし、冬の間に溜まった脂肪や水分、老廃物を排出しようとします。このときに役立つのが、春野菜の苦味なのです。春野菜特有の苦味の成分は、植物性アルカロイドです。腎臓の「ろ過機能」を向上させ、新陳代謝を促し、老廃物を体外に排出する働きがあります。また、ルッコラやクレソンなどに含まれる辛みの成分であるイソチオシアネートは、肝臓の「解毒作用」を強化する働きも期待されます。
春野菜たっぷりの食卓で、三寒四温の春を健康的に過ごしましょう。
(2022年3月号掲載)
春から初夏にかけては、トマトが美味しくなる季節です。トマトは、涼しい環境を好む野菜です。朝晩と日中の寒暖差が大きく、乾燥している今の季節は、原産地のアンデス山脈に気候が似ていて美味しさが増すのです。時間をかけてゆっくりと生長するため、水分量が少なく濃厚な味で、栄養価も高くなります。一方、夏のトマトは生長が早いため、水分量が多く、あっさりとした味になります。
トマトに特徴的な栄養成分といえば、赤い色素成分のリコピンです。抗酸化作用に優れており、活性酸素を除去することで、老化を防ぎ、健康的な体作りに役立ちます。リコピンは、油と一緒に摂ることで吸収率が高まるため、油で炒めたり、チーズと一緒に焼いたり、生食する場合は油をかけていただくのがお勧めです。また、トマトはグルタミン酸という旨味成分が豊富なため、魚や肉の旨味成分であるイノシン酸と一緒に摂ると、相乗効果でさらに旨味が増します。肉や魚をトマトと煮込んだり、ソテーした肉や魚にトマトソースをかけていただくのもお勧めです。
抗酸化作用のあるβカロテンも豊富に含まれており、リコピン同様、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。トマトのお尻にある放射状の白い筋が星形になっていると水分量が少なく味が濃いサインです。栄養成分が豊富に含まれている丸くて重いトマトを選びましょう。
(2022年5月号掲載)
ビタミンCの宝庫、ピーマン。抗酸化作用に優れたビタミンCは、紫外線が強いこの時季に、しっかりと摂りたい栄養素のひとつです。熱に弱いビタミンCですが、ピーマンは繊維が緻密なうえにビタミンPも豊富なことから、加熱しても壊れにくいといわれています。
青ピーマンは熟すと、赤ピーマンになります。赤ピーマンは苦みが少ないので、苦みが苦手な方はこちらを選びましょう。赤ピーマンは栄養価が高く、ビタミンCは青ピーマンの2倍以上含まれているうえに、抗酸化ビタミンであるカロテンやビタミンEも豊富です。これらは脂溶性のため、油脂と一緒に摂ることで吸収が良くなりますので、サッと炒めて食べるのがお勧めです。ピーマンの苦味が苦手という方は、繊維に沿って縦に切ると苦みが抑えられます。苦みがお好みの方は、繊維を断ち切って輪切りにすると、苦みを強く感じることができます。
ピーマンのお勧めレシピを、ひとつご紹介します。縦に4等分に切り、種付きのまま、電子レンジで約1分半加熱して※ 、ごま油とポン酢とかつお節をかけて出来上がりです。苦みがなく、ピーマンの甘みを感じることができますので、ぜひ作ってみてくださいね。黄色やオレンジのピーマンも、カロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富です。食卓をカラフルに彩ってくれますので、華やかで楽しい食事を演出してくれます。
(2022年7月号掲載)
※ 使用する電子レンジにより異なる
通年出回っている舞茸ですが、天然の舞茸は9~10月に旬を迎えます。香りと旨味、歯ざわりの良さで人気のキノコは、栄養価が高いことでも知られています。特筆すべきはビタミンDが豊富なこと。ビタミンDは、カルシウムの吸収を良くして骨の健康を維持するために欠かせない栄養素ですが、ほぼすべての年代で不足しています。また、ビタミンDは脂溶性のため、油と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。
舞茸は、キノコ類の中でもβグルカンの含有量がトップクラスです。免疫力を高めたり、ガンの抑制効果、コレステロール値を下げる効果などが期待されています。また、不足しやすいビタミンB群や食物繊維も豊富に含まれています。
舞茸の食感や旨みを活かした、簡単なレシピをご紹介します。手で食べやすい大きさに割いて器に載せ、電子レンジで約90秒※ 、加熱します。お好みの分量のごま油、ポン酢しょうゆ、かつお節でサッと和えれば、美味しい一品になります。冷凍すると旨みが増しますので、食べやすい大きさに手で割いて保存袋に入れて冷凍しておくと、そのままの状態で炒め物や煮物、揚げ物、みそ汁や鍋料理の具などに利用できます。
白舞茸は、通常の舞茸より柔らかいのが特徴です。調理による色の流出がないため、見た目も美しく仕上げたいときには白舞茸がお勧めです。
(2022年9月号掲載)
※ 使用する電子レンジにより異なる
晩秋の11月頃から3月頃が旬のブロッコリーは、栄養価が高いことで人気の野菜です。多くの野菜は実や葉、根を食べますが、ブロッコリーは花の部分(蕾(つぼみ))を食べます。蕾が小さく、粒が揃っていてきっちりと詰まっているもの、鮮やかな濃い緑色のものが、新鮮で美味しいサインです。
ブロッコリーの栄養価は、野菜の中でもトップクラスを誇ります。特に、ビタミンCや食物繊維が豊富なことが特徴です。カリウムや鉄などのミネラルやβカロテン、またビタミンE、ビタミンK、葉酸などのビタミンも豊富です。ビタミンには脂溶性と水溶性とがありますが、どちらのビタミンも豊富に含まれているブロッコリーは、蒸し焼きにしたり、油で調理して食べたりするとよいでしょう。
軽く洗ったブロッコリーを、小房に分けて耐熱容器に入れ、軽く水を振り、ふんわりラップをして電子レンジで1~2分加熱すると※ 、旨みも栄養素も流出されず、美味しくいただけます。ごま油、ツナ缶、ポン酢しょうゆでサッと混ぜ合わせるのもお勧めです。
また、抗酸化作用に優れたスルフォラファンには、がん予防効果が期待されており、アメリカの国立がん研究所が疫学調査の結果に基づいて発表した「がん予防が期待できる食べもの」の上位にも入っています。
(2022年11月号掲載)
※ 使用する電子レンジにより異なる
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育