- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
日本衛生動物学会・日本昆虫学会 名誉会員 安富和男
スズメバチに刺される被害は、秋に多発します。10月ごろに働きバチの数が最も多くなるからです。働きバチの個体数は、1つの巣あたりにオオスズメバチで500匹、キイロスズメバチで1400匹、幼虫を育てる育房数(いくぼうすう)は1万室に達します。働きバチの数が増加するとともに、外敵から巣を守るため、攻撃性や餌場を占有する性質も強くなります。
攻撃性は種類によって違い、オオスズメバチが最も強く、次いでチャイロスズメバチ、キイロスズメバチ、モンスズメバチ、コガタスズメバチの順になります。オオスズメバチやキイロスズメバチは、巣に敵が近づいて危険を感じたとき、空中で大顎(おおあご)を咳み合わせて、「カチ、カチ、カチ」という威嚇音を発しながら襲いかかり、毒針で刺します。攻撃に参加するハチはしだいに増え、激しく興奮すると、大顎で咳みついて何度も刺し、逃げても数十mも追撃してくることさえあります。
とくに近年、スズメバチの生息する都市周辺地域の宅地化が進んで、人と接触する機会が増え、人家への営巣や刺症事故が増加しつつあります。スズメバチの気が荒くなっている秋季には、巣の付近を通行してハチを刺激しないように注意しましょう。いったん刺激を加えられると、その後数日間、つぎつぎと通行者を攻撃することも起こり、遠足の児童が集団で襲われる事例が少なくありません。
(2009年10月号掲載)
カレハガ(枯葉蛾)科に属する蛾の幼虫は、公園の樹木や果樹の葉を食べ荒らす毛虫ですが、なかには毒針毛(どくしんもう)を持つ種類があります。
マツカレハの幼虫のマツケムシは、アカマツ、クロマツ、カラマツの葉を、ツガカレハの幼虫は、ツガ、モミ、エゾマツ、ヒマラヤスギなどの葉を食害します。いずれも胸部背面にある黒藍(こくらん)色の叢生(そうせい)部から多数の毒針毛が生えています。毒針毛にはセロトニンやヒスタミンが含まれており、皮膚に刺さると激痛があり、赤い腫れを起こします。赤い丘疹(きゅうしん)の痒みは、1~2週間も続くのが特徴です。
繭にも幼虫時代の毒針毛がたくさん付着しています。蛾が羽化した後、樹間に残っている空の繭に触れても、皮膚炎を起こします。
マツカレハは年1回の発生で、夏に羽化したメス成虫は、マツ類の小枝に200~700個の卵を塊状に産みます。秋の初めに孵化した幼虫は、群生して葉を食べたのち分散し、10月の末までに体長約2cmになって幹を降り、根元に潜りこんで越冬します。翌春、再び樹上に登って成長した幼虫は銀色で体長7.5cmに達し、初夏に繭の中で蝋化(ようか)します。
10月ごろ、マツの幹に藁を腹巻状に巻きつけておくと、マツケムシがこの中に潜って冬を越すので、翌年の春先に取りはずして焼却処分します。効率のよいマツケムシ退治法です。
(2009年10月号掲載)
チカイエカ(地下家蚊)は、昔から薄暗い古井戸の中で細々と暮らしてきた蚊で、蕪村(ぶそん)の句に、「古井戸や 蚊に飛ぶ魚(うお)の 音闇(くら)し」があります。
日本で初めて昆虫学者によって記録されたのは1943年で、「無吸血生殖系アカイエカ」と呼ばれました。吸血しなくても生殖可能なアカイエカの系統を意味します。1962年にチカイエカという和名が与えられ、アカイエカの亜種として扱われています。
古井戸の蚊が1950年代以降、全国各地の都市で次々と害虫化しました。その理由は、近代的な都市化がビルの地下の溜り水(汚水槽、排水槽)、浄化槽、地下鉄の側溝など、好適な繁殖場所を提供したからです。チカイエカの多少は、都市化の度合を示すバロメーターといえるでしょう。
温帯地方の蚊は秋の短日で休眠に入りますが、チカイエカは低温に強くて休眠もせず、室温が10℃を超えていれば冬も活動します。また、蚊は交尾に広い空間を必要としますが、チカイエカは狭い所で交尾できます。これは地下の閉鎖環境で暮らすのに適した性質です。
チカイエカは、吸血しなくても1回だけ産卵できます。卵巣の卵を成熟させる栄養源は、幼虫時代に食べた餌のたんぱく質を成虫に受け継いで利用します。地下に密閉されたままでも、最低限の生活環は繰り返せる保証になります。2回目以降の産卵には、吸血が必要です。
(2010年10月号掲載)
昆虫の種は、学名と和名で呼ばれます。通俗名の和名に対して、学名(scientific name)は、国際動物命名規約によって規定された名称であり、ラテン語の二名式です。たとえばヤマトゴキブリの学名、Periplaneta japonica Karny のように、属名、種名の順にイタリック体表示、次に命名者名が付記されます。亜種名を示す時は、種名の次に亜種名を加えた三名式になります。日本のイエバエをヨーロッパのイエバエと別亜種に区別する場合の学名は、Musca domestica vicina Macquart です。
学名の種名(種小名)には、ギリシャ・ローマ神話に由来するもの、発見者などに奉献されたものや、食草、産地に因むものが多く見られます。クロミドリシジミFavonius yuasai Shirôzu は、この蝶を新種として記載した白水隆(しろうずたかし)博士が発見者の湯浅啓温(ひろはる)博士に奉献された学名で、モンシロチョウのPieris rapae Linné は幼虫の食草カブ rapa に因んだものです。食品害虫のノコギリヒラタムシの学名Oryzaephilus surinamensis (Linné)は、南米スリナム産の標本によって命名されました。産地由来の種名には-ensis をつける例が多いようです。また、命名者名がカッコに入れてあるのは、命名当時と属名が変わったことを意味します。
新種発表の際には指定されたタイプ標本(完模式(かんもしき)標本)が基準となります。タイプ標本は、後世に残る貴重な価値を持っています。
(2010年10月号掲載)
日本には45種のホタルが生息しており、そのうち成虫が発光するのは14種です。初夏の昆虫というイメージが強いホタルの中にも、秋に成虫が現れる種類があります。
ホタルは、水辺の環境に風情を添えます。しかし、世界のホタル約2千種のうち、幼虫が水中で育つのは日本のゲンジボタルとヘイケボタルなどの数種のみで、水辺のホタルは世界的に珍しい存在です。秋だけに成虫が羽化するアキマドボタルなども陸上で育ちます。
対馬産アキマドボタルや八重山諸島産オオシママドボタルの幼虫は、カタツムリのウスカワマイマイを餌とし、成虫は強い連続光を放ちます。西表島の人里にすむイリオモテボタルは、ヤスデを食べて育ちます。メスは無翅で強い連続光とフェロモンの匂いによってオスを誘います。有翅のオスは発光しません。
ヘイケボタルの生息環境はゲンジボタルよりも広く水田、河川、湿地や本州の高層湿原、北海道の釧路湿原にもすみ、幼虫の餌はモノアラガイからタニシや宮入貝(みやいりがい)に及びます。さらに発生期間の幅も大きくて、5月中旬から晩秋の11月まで成虫の羽化が見られます。
俳句で「秋蛍(あきぼたる)」というのは、「秋のヘイケボタル」を詠んだものと思われます。
(2011年10月号掲載)
日本で145種記録されている蜉蝣(かげろう)の仲間は、グループの学名をエフェメロプテラといい、「はかない命の昆虫」を意味します。羽化後1日から2、3日しか生きていません。オオシロカゲロウ(別名アミメカゲロウ)は、秋に集団羽化して1時間で生殖行動を終え、命が尽きてしまいます。北は岩手県の北上川、南は大分県の番匠(ばんじょう)川に及ぶ各地の河川で大発生が起こりますが、長野県の戸倉・上山田地方では、このカゲロウの発生が多い年は豊年満作になるという言い伝えがあり、瑞兆(ずいちょう)(よいことがある前兆)とされてきました。カゲロウの大発生する気象条件が、豊年に結びつくのかもしれません。「豊年虫」は、先人たちの貴重な体験から生まれた言葉でしょう。作家の志賀直哉さんは、昭和3年に「豊年虫」という随筆を書いています。
川の中にすむカゲロウの幼虫は、鰓(えら)で水中の酸素を呼吸しながらプランクトンや腐植質(腐りかけた落葉など)を食べて育ちます。生息密度は1平方メートルあたり平均120匹、最高値は656匹であり、河川全体ではものすごい数になります。同時集団羽化は、コウモリなどの天敵への戦略でしょう。成長をとげた幼虫は脱皮して亜成虫になり、陸上でもう一度皮を脱いで成虫に羽化します。オオシロカゲロウのメスは亜成虫のままで一生を終わり、真の成虫にはなれません。
(2011年10月号掲載)
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育