- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
東京学芸大学 名誉教授・植物と人々の博物館 研究員 木俣美樹男
▼植物と人々の博物館▼
http://www.ppmusee.org
薄茶色の冬景色の中、東京都三鷹市の野川公園を散策していると、目覚めのまどろみのような甘い香りにふと気づきます。周りを見渡すと、薄黄色の曇りガラスのような蝋梅の花が目に留まりました。
蝋梅は中国原産の落葉樹で、17世紀の江戸時代に伝来しました。早生種は12月頃に、晩生種は2月にかけてやや下向き加減に咲きます。蝋梅の名は、本草綱目(ほんぞうこうもく)によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ)※1 (旧暦12月)に咲くことにちなむといわれています。
日本では晩冬、小寒(しょうかん)から立春の前日までの間の季語とされています。花言葉は、「ゆかしさ」、「慈しみ」、「先導」、「先見」です。花やつぼみから抽出した蝋梅油を、華佗膏(かだこう)※2 の香料として使用します。
まだ寒い早春の頃に、南風にのって薫る薄桃色の梅が咲きます。梅も中国から伝わったのですが、それがいつなのかは諸説あります。それでも、在来種のようになじんでいます。和歌には多く梅香が読まれています。梅の花言葉は、「高潔」、「忠実」、「忍耐」です。英語でも「約束を守る」、「忠実」、「美と長寿」の象徴のようです。
香り高い両種の花言葉のように、高潔で想いやりのある人柄を敬愛します。
(2022年2月号掲載)
※1 旧年と新年をつなぐ月
※2 殺菌、かゆみ止めなどに効果がある薬
春爛漫の象徴といえば、桜花(おうか)でしょう。ソメイヨシノの蕾(つぼみ)がほころび始め、満開になり、そよ風に舞い落ちる花びらが路を敷きつめるさまは比類ない美しさです。ところが、花見の宴に桜の香りを愛でる人は少なかったようです。同じ頃に咲く沈丁花(じんちょうげ)の香りが強いので、気にも留められなかったのでしょうか。ただ、桜花の中でもオオシマザクラなどには香りがあります。ある化粧品会社の調香師が職人気質から桜花の香りに関心を持ち、「花桜」という香水を作りました。これは市販されず、お得意様のみに贈られたそうです。
桜茶(さくらちゃ)は、桜の花びらを梅酢と塩で漬けたものを、お湯で戻した飲みものです。湯の中で花が開くさまが美しく、結納や結婚式の待合など、めでたい席で供されます。また、桜の葉で餅菓子を包んだ桜餅は、良い香りのする雛(ひな)菓子のひとつであり、春の季語でもあります。また、日本では、燻製を作る際に用いるスモークチップには、燻香が強く主にヤマザクラから作られる桜チップがよく使われています。
このように桜は花だけではなく、葉や枝の香りも大切に用いられてきました。桜の花言葉は、「精神美」、「優美な女性」、「純潔」です。日本人の美意識を象徴する花と称えられ、また、日々の暮らしの中でも親しまれ、愛されてきたことがとても嬉しいです。
(2022年4月号掲載)
梅雨の時期に咲き競うのは多彩な色合いのアジサイですが、雨間に匂うのは梔子です。静岡以西の山地で自生していますが、園芸品種もよく見かけます。私が植えた梔子はオオスカシバの大きなイモムシに食べられ、なかなか花が咲きません。その後、大きな蛾に変態したオオスカシバが枝にとまっていて、本心ではとても悔しいです。それでも、柚子(ゆず)でアゲハチョウの幼虫がたくさん育つなど、街中(まちなか)の小さな庭でも生物多様性保全に貢献していると思います。
梔子は果実が裂開(れっかい)しないので、口がない実の意味から「クチナシ」と呼ばれます。将棋盤や碁盤の足の形は梔子の実をかたどっており、「打ち手は無言、周りの人は勝負に口出し無用」の意味が込められているのです。梔子の果実は、薬や布の染色に用いられます。天然色素として、食品の黄着色にもよく使われています。花は湯がいて三杯酢などで食されます。ジャスミンに似た匂いをもち、香水にも用いられます。
梔子は、詩集や歌の題名に多く見られます。花言葉は、「優雅」、「喜びや幸せを運ぶ」、「胸に秘めた愛」などです。渡哲也さんのヒット曲『くちなしの花』は、多くの歌手にカバーされました。海軍に志願して戦死された宅嶋徳光さんの手記を遺族がまとめられた『くちなしの花』は英訳もされて内外に広く知られ、ドラマや芝居にもなりました。
(2022年6月号掲載)
真夏の陽射の中でも咲く花といえば百日紅(さるすべり)と夾竹桃(きょうちくとう)ですが、半日陰では、縮砂が甘く香っています。
縮砂に初めて出会ったのは、静岡県三島市にある国立遺伝学研究所の御手洗でした。掃除をしてくださっていた方の暖かい心遣いを察して、この花が好きになりました。
縮砂はジンジャーリリーとも呼ばれるように、ショウガ科の多年草です。インドのヒマラヤ山麓が起源で、カトマンズにはたくさん植えられており、祭事には神々を飾ります。調査旅行で訪れた南インドのニルギルヒルの森の中でも見ました。縮砂は、ポリネシアからハワイに伝わりました。ハワイでは蝶々のような形をした白い花でレイを作り、結婚式で花嫁にかけて幸せを祝福します。キューバにも伝わり、国花(マリポーサ)にもなっています。
日本には江戸時代に伝わり、神奈川県鎌倉市の常栄寺や東慶寺などでよく見かけます。東京都小金井市の武蔵野公園の水田跡碑の脇にも咲いています。香水の材料にするのはもちろんですが、漢方薬としても用いられています。
花言葉は「豊かな心」、「慕われる愛」です。平穏な暮らしを願って、心も美しく香るようにありたいです。
(2022年8月号掲載)
キンモクセイ(金木犀)は晩秋に芳香を放ち、樹下に美しく金色の花を敷きつめます。
モクセイの品種には、キンモクセイ、ウスギモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイがあり、品種により花の色と香りの強さに違いがあります。キンモクセイは最も香りが強く、庭木としてよく植栽されています。モクセイは雌雄異株あるいは両性花と雌花をつけますが、キンモクセイは、江戸時代に中国から花つきが良い雄株のみが伝播してきたので実をつけることはありません。
静岡県三島市にある三嶋大社には、樹齢1200年と推定されている国の天然記念物のキンモクセイがあります。実をつけないはずのキンモクセイに三嶋大社では実がなっていたので、私が学生の頃には大発見したと思っていました。しかしよく調べてみると、「品種:ウスギモクセイ」という注意書きがありました。雄株ばかりのキンモクセイはやはり実がつくことはないのですが、ウスギモクセイには雌花もあるので実がなるのです。
キンモクセイは香水、生薬、花茶、ワイン漬け、蜜煮などにして利用されています。花言葉は「謙遜」、「気高い人」、「真実」、「誘惑」、「陶酔」などで、なんとなく矛盾していて甘く謎めいています。
(2022年10月号掲載)
枇杷は冬に白い小さな花が咲き、寒風の凪(な)いだ陽だまりに、バニラアイスクリームのような甘い香りを漂わせます。訪花昆虫などの少ない季節でも自家受粉で結実し、初夏、黄橙色に熟します。
果実は甘く、旬に食したいです。そのまま食べたり、缶詰にしたりします。茶色い種子は生薬の杏仁の代用、葉は薬用として枇杷茶や入浴剤にします。薬用効果にあやかり縁起物の長寿杖として、また、激しく打ち合わせても折れることがないので、剣道用の高級な木刀としても利用されています。
種子からの成長は遅く、「桃栗3年柿8年、枇杷13年」などとも言われています。食べた後の種子を大学の農場で播いてみたところ、大きく育ちました。たわわに実がなるので、授業の教材として、幼稚園児から大学生の皆さんに好きなだけ採って食べてもらいました。脚立に乗っても採れない高い所の美味しい実は、悔しいですがカラスにやりました。
種子には青酸配糖体であるアミグダリンが多く含まれていますが、果実の成熟とともに分解されるため、熟した果肉や加工品を通常量摂取する場合には、安全に食べることができます。
花は立冬から大雪まで、実は仲夏から小暑までの季語になっています。花言葉は「温和」、「あなたに打ち明ける」。言い得て妙です。
(2022年12月号掲載)
NEW
合っていますか?
その日本語(3)
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育