- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
首都大学東京 客員教授(執筆当時) 矢野一好
今年1年は、家庭におけるノロウイルス対策についてご紹介します。第1回目は、カキフライの調理の注意点です。
カキフライを作るときは、解凍あるいは冷蔵しておいたカキを使って、170℃の油で3分間以上加熱しましょう。厚労省が平成25年10月に改正した「大量調理施設衛生管理マニュアル」によりますと、二枚貝の加熱条件は、「85~90℃で90秒以上」とされています。
市販のカキを使った実験※ の結果から、フライにするカキは、パン粉をまぶして冷凍しておいたカキをそのまま油に入れるのではなく、解凍するか冷蔵しておいたカキにパン粉をまぶしてフライにしないと、カキの中心部まで十分に加熱されないことがわかっています。
冷蔵しておいたカキを使った場合は、170℃の油で2分間揚げると、カキの中心温度は80℃を少し超えます。3分間揚げると中心温度は90℃を超え、油から出した後も2分間は90℃以上を保持するので、「90℃で90秒」は加熱されることになります。すなわち、厚労省が示した二枚貝の加熱条件をクリアします。しかし、冷凍しておいたカキを解凍することなく170℃の油で揚げると、少なくとも4分間の加熱が必要になります。ここまで加熱すると、フライの表面が焦げてしまい、「美味しそう」とはいえないカキフライになってしまいます。
(2016年2月号掲載)
※ 小山田ら:食品衛生研究、53(2003)
アサリの酒蒸しを作るときは、「貝が口を開けるタイミング」が調理時間の目安になります。
カキ以外の二枚貝におけるノロウイルスの蓄積状況についてはあまり知られていませんが、実はカキよりもアサリの方が高いことがあります。アサリを安全に食べるためには、カキと同じように、厚生労働省が示している「85~90℃で、90秒以上」の加熱が必要です。
二枚貝を使った加熱実験※ の結果をご紹介しましょう。この実験は、水を入れたフライパンに、イガイを並べて加熱する方法で行っています。沸騰した状態で170秒ほど煮沸すると、貝の内部はおよそ90℃に達しました。この時点で、厚生労働省が示している加熱条件をクリアします。しかし、まだ貝の蓋は開いていません。さらに加熱を続けること40秒で、貝の蓋が開きました。計算上では、厚生労働省の指針を上回る「90℃で、210秒」も加熱したことになります。
家庭で二枚貝を加熱調理する際に貝の内部温度を測定することはかなり困難ですが、このように「貝が口を開けるタイミング」を目安に調理すれば安心です。
昔から「蓋が開いていない貝は食べるな」と言われていたことを思い出しますね。
(2016年4月号掲載)
※ J.Hewitt:J. Food Prot, 69, 2217-2223(2006)
家庭でアサリやシジミの砂抜きをするときは、調理用ボールなどで薄い塩水を作り、その中にパックから取り出した貝を入れて、シンクの周辺に置くことが多いと思います。しかし、貝が勢いよく吐き出す水にはウイルスが含まれている可能性があるのです。まな板や生食する食材に水が飛び散らないよう、貝を入れた容器に蓋(ふた)をしましょう。
シジミやアサリなどの二枚貝には、カキよりも高い頻度でノロウイルスが蓄積されていることがあります※ 。ノロウイルス遺伝子の検出率は、調査報告によっても差はありますが、カキは数パーセント、アサリやシジミは十数パーセントとなっています。
けれどこの検出率を見て、驚かないでください。現在のところ、ノロウイルスは培養できないので、遺伝子検査しかありません。すなわち、感染性の有無が判別できないのです。言い換えれば、感染性のあるウイルスの検出率は、この数字よりも低い可能性があります。
なお、二枚貝がパック詰めされたパックの水からもノロウイルスの遺伝子は検出されますので、パックのフィルムは、まな板の上ではなく、シンクの深いところで水が飛び散らないように静かにはがしましょう。そして、砂抜きに使用した調理器具やシンクは、料理の盛り付けが終わってから片付けましょう。
(2016年6月号掲載)
※ 秋場哲哉:食品衛生学雑誌、Vol.51、p.237(2010)
ノロウイルス感染者のおう吐物には、億単位の量のノロウイルスが含まれています。そして、その飛散範囲は半径2mにも及びます。家族の誰かが家でおう吐したら、二日酔いの場合でない限り、ノロウイルス感染を想定して入念に処理しましょう。
家庭でできる消毒方法は、市販の塩素系消毒剤※ (次亜塩素酸ナトリウムが主成分)か加熱(熱湯やスチームアイロンなど)です。吐物を除去するときは、防護具(使い捨ての手袋、マスク、エプロン、足カバー、できればゴーグルなど)を身につけ、吐物の廃棄用には厚手のビニール袋とペーパータオルなどを準備しましょう。
処理方法は、おう吐場所によって異なります。捨てても構わないものは、塩素系消毒剤とともにビニール袋に密封して廃棄しましょう。フローリングは、消毒剤を染み込ませたペーパータオルなどで吐物の2m以上外側から拭きながら吐物に近づき、吐物そのものをペーパータオルで拭い取り、消毒剤とともにビニール袋に密封します。カーペットの場合は、吐物を除去してから熱湯をかけるかスチームアイロンなどで加熱処理しましょう。シーツやタオルケットなどは、塩素系の消毒剤に浸したあとで洗濯しましょう。厚手の布団類は、家庭では手に負えないので、ビニール袋に密封してクリーニング専門業者にお願いしましょう。
(2016年8月号掲載)
※ 使用にあたっては、商品の注意事項をよくご確認ください
ノロウイルスに感染した人は、下痢やおう吐によって大量のウイルスを体外に排泄します。一度の下痢やおう吐で排泄されるノロウイルスの量は100億個以上にも及びます。にもかかわらず、10個か100個のウイルスが体内に入ればノロウイルスに感染するといわれています。言い換えれば、感染者の下痢便やおう吐物に触れた実感がなくても、感染者が触ったドアノブなど、日常生活のさまざまな場所を介して、自身の手指がウイルスに汚染され、その手を介してノロウイルスに感染するのです。このような感染経路を断つには、入念な手洗いが欠かせません。
人に害がないウイルスを手のひらに付着させて行った「手洗い実験」の結果によると、「泡せっけん」などを使用してよく泡立て、指のつけ根や爪の間まで入念に洗うことでウイルスを洗い流すことができます。さらには、消毒剤が含まれている手指洗浄消毒剤を使用すれば、洗浄と消毒が同時に行えます。なお手洗い設備がないところや、手洗い時間が十分に取れないときは、ノロウイルスにも有効性を発揮するように調製されたアルコール製剤などの「擦り込み式消毒剤」でも消毒効果が期待できます。このような消毒剤は、多くの人が利用する施設の出入口でもよく見かけます。ご自身の感染予防はもちろん、周りの方にうつさないためにも、ぜひ利用しましょう。
(2016年10月号掲載)
家庭で使えるノロウイルス対策用として市販されている「用品」の種類は多種多様です。このため、どれをどの場面で使用すればよいのか迷うことが多いと思います。使用目的をノロウイルスの消毒(ウイルスの感染性をなくすこと)に限定しても、その種類はたくさんあります。大別すると塩素系消毒剤とアルコール系消毒剤があります。これらの消毒剤に共通した弱点は、「有機物に弱い」ことです。
有機物が最も多い消毒対象は、吐物や汚物です。これらを消毒対象とする場合は、消毒剤の散布前に、できるだけ固形の吐物や汚物を除去することが肝心です。その後に使用する薬剤は、消毒する場所の材質によって使い分けます。塩素系は、色落ちやサビの原因になりますので、絨毯(じゅうたん)や金属類には不適です。アルコール系は火気厳禁です。
手指の消毒には、消毒効果と手荒れの防止効果が求められます。一般的に、消毒効果が高い薬剤は手荒れの可能性も高くなります。手荒れが少なく消毒効果が高い消毒剤には、低濃度でも高い消毒効果があるように酸性側に調製された塩素系消毒剤や、低い濃度でも効果が発揮できるように成分調整されたアルコール製剤があります。
いずれにしても、「消毒効果は有機物によって妨害される」という認識をもって、消毒剤を使い分けることが必要です。
(2016年12月号掲載)
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育