- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
元東京都健康安全研究センター 微生物部 部長 矢野一好
インフルエンザウイルスは、患者がクシャミや咳をしたときに飛び散る「しぶき[飛沫(ひまつ)]」を浴びることで感染することがあります。このような感染経路を「飛沫感染」といいます。この飛沫は、時速200kmで口から飛び出して、2m先まで届くといわれています。このようにして飛散する飛沫には大量のインフルエンザウイルスが含まれており、その飛沫を吸い込むと、ウイルスが鼻やのどに入り込み感染します。
また、飛沫が乾いて水分がなくなると、飛沫核という極めて小さな粒子となって空気中を漂います。空気中のウイルスを検出するのは非常に難しいので確証はありませんが、飛沫核にもインフルエンザウイルスが含まれている可能性があります。換気が悪い人込みなどでは、インフルエンザウイルスに感染するかもしれません。
ならば、せめてもの抵抗策として、自分の前や周辺に居る人が咳き込んだりクシャミをしたら、その瞬間に息を止めて、数秒間、飛沫を吸い込まないようにするという方法があります。効果のほどは検証が難しいので不明ですが、私が人込みで実際に励行している予防策です。しかし、インフルエンザ流行期の人込みでは、咳き込む人がたくさんいますので、息を吐くばかりで吸い込むタイミングが合わず、息苦しくて目が回ることがありますので、くれぐれも御注意を。
(2018年2月号掲載)
カンピロバクターという細菌による食中毒は毎年多発しており、2016年には、全国で339件、患者数は3272名となっています。原因食品の代表格は、この菌に汚染された鶏肉です。厚生労働省や東京都が行った市販鶏肉の汚染調査によると、生産農場や食肉処理場によっても差はありますが、20%から100%の汚染率となっていますので、市販されている鶏肉のほとんどが汚染されていると思って対応しましょう。
ビールにもよく合う焼き鳥ですが、時としてジューシー過ぎる串焼きが出されることがあります。けれど再加熱を頼みにくく、ついつい酔った勢いでそのまま食べてしまうこともあるのではないでしょうか。このような場面では、我慢することなく店員さんを呼んで、しっかりと焼いてもらいましょう。ただし依頼するときは、周囲に気を配りながら、「そっと」頼みましょう。
安全の目安は、鶏肉の中心部を75℃以上で1分間以上加熱することです。目で見て確認するには、肉の断面が透明感のあるピンク色ではなく、透明感の無い白っぽい茶褐色になっていることです。
家庭では、生の鶏肉と他の食品が接触しないように保存することと、鶏肉を取り扱ったまな板や包丁などを十分に洗浄することが重要です。できれば、肉類専用のまな板や包丁を使うようにしましょう。
(2018年4月号掲載)
2017年3月に、東京都内の幼稚園で76名が食中毒を起こした「2日目のカレー事件」がありました。この園では、「年長組を送る会」が企画され、イベント前日に職員と園児が大きな鍋でカレーを作り、そのままの状態で翌日まで放置していました。イベント当日は、再加熱したのですが、ひと晩放置しているうちに熱に強いウェルシュ菌という細菌が増殖して、大規模な食中毒を起こしたのです。
「カレーは、ひと晩寝かせると美味しくなる」という話を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。カレーライスはお子さんたちが好きなこともあり、幼稚園や保育園のイベントなどでは、職員と園児が一緒に調理することも多いと思います。カレーは長時間煮込むために食中毒などの危険性が低いと思われがちですが、そうでもありません。
この事例の落とし穴は、カレーを美味しくしようとして常温でひと晩放置したことです。ウェルシュ菌は、100℃で数時間加熱しても死滅しない芽胞という殻を作って生き残ります。この芽胞が常温でひと晩放置したカレーの中で発芽し大量に増殖します。2日目のカレーはこのような状況になっていることがありますので、調理後はすぐに食べるのが安全です。保存する場合は、小分けして冷蔵冷凍保存し、食べる前には殺菌のために、よくかき混ぜながら、しっかり加熱することが重要です。
(2018年6月号掲載)
8月11日は「山の日」です。登山やハイキングの醍醐味は、きれいな景色と澄んだ空気、そして岩かげから湧き出る水の旨さでしょう。
けれど、こんな楽しみに「水を差す」生物がいます。それは、クリプトスポリジウムという、直径1000分の5ミリメートルほどの原虫です。この原虫は人に感染するだけではなく、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ヤギをはじめ、トカゲやヘビなどの野生動物にも寄生します。もしこの原虫に人が感染すると、嘔吐(おうと) 、下痢、腹痛などを起こします。特に、水様性の下痢がひどく、1日に20回以上という激しい事例もあるようです。この原虫は塩素消毒にも耐えるため、時として水道を介した大流行があります。1993年には、米国のミルウォーキー市で40万人を超える住民が集団感染しました。日本では、1994年に平塚市の雑居ビルで460人、1996年には埼玉県越生(おごせ)町で町営水道による集団事例があり、最終的に8800人におよぶ町民の感染が確認されました。
奥深い山の湧水は、上流に民家もないように見え、地層で濾過(ろか)されて透明度もあり、冷たくて美味しいと思われがちですが、ちょっと待ってください。クリプトスポリジウムが、混入しているかもしれません。時折、「この湧水は飲用ではありません」や、「自己責任でお楽しみください」などの掲示を見かけませんか。それには、理由があるのです。
(2018年8月号掲載)
ある日、ある居酒屋に入ると、「本日のおすすめ」メニューに「シメサバ」がありました。シメサバが好物の私は、店員さんに「このシメサバは冷凍ですか?」と質問しました。返事は「いえいえ、当店のシメサバは冷凍品ではありません」と誇らしげでした。けれど私は、「それならば結構です」とお断りしました。もちろん、店員さんはキョトンとしていました。これは、サバなどの魚に寄生するアニサキスによる、もしもの食中毒を避けるためにとった私の行動です。
このことが居酒屋さんの風評被害になるといけないので、アニサキスによる食中毒の現状と予防策を紹介します。アニサキスによる食中毒の事件数は近年増加傾向にあり、2013年には全国で88件でしたが、2016年には124件、2017年には230件となっています。また、東京都が平成22年から26年の5年間に調査した「魚類への寄生状況」をみますと、調査した90種類の魚のうち、35種からアニサキスを検出しています。魚種ごとの検出率をみますと、第1位はマサバの内臓で約96パーセントとなっています。
予防策としては、マイナス20℃で24時間以上の冷凍または60℃で1分以上の加熱が最も効果的です。冷凍品ではない新鮮な魚料理を提供する場合は、魚から物理的にアニサキスを取り除くことも有効です。
(2018年10月号掲載)
インフルエンザの予防には、「うがい」、「手洗い」、「マスク」が有効であるといわれています。しかし、インフルエンザウイルスは「呼吸器感染」するウイルスです。そこで、ノロウイルスのように「経口感染」するウイルスの感染予防ならば手洗いの有効性は理解できるが、インフルエンザの予防に「手洗いが有効」なのは理解できないという方もいらっしゃるかもしれません。その疑問にお答えします。
インフルエンザに罹(かか)った人が咳やクシャミをするとき、ほとんどの人は手やハンカチで口を押さえます。このとき、その人の手にはウイルスが大量に含まれた唾液などが付着します。この手でドアノブや電車やバスのつり革などに触れると、そこにウイルスが付着します。そして、別の人がこれらの汚染場所に触れると、その人の手指にウイルスが付着します。その人が自分の鼻や口に触れると、鼻腔や喉にウイルスが侵入して感染することになります。さらには、汚染された手で目をこすって目から感染することもあるといわれています。このような感染経路を絶ち切るためには、「手洗い」や「手指の消毒」が有効になります。
「手洗いと手指の消毒」は、インフルエンザの予防だけではなく、食中毒や感染症予防にも有効である基本的な手段なのです。手洗いの基本は石鹸と流水すすぎですが、擦り込み式の消毒剤も手軽で有効です。
(2018年12月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育