- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエ 篠原絵里佳
健康的な食生活を送るためにポイントとなるのは、ふたつのバランスに配慮することです。ふたつのバランスとは、「時間のバランス」と「栄養のバランス」です。栄養バランスの良い食事でも、夜遅い時間に食べれば健康を維持することは難しくなりますし、時間のバランスを整えても、栄養のバランスが悪ければ健康的とはいえません。ときどきバランスが乱れるぶんには問題ないのですが、乱れた状況が「習慣」になると、健康維持が困難になるのです。
時間のバランスとは欠食をしたり夜遅い時間に食べることなく、1日3食をできるだけ同じ時間に食べることですが、24時間眠ることのない現代ではなかなか難しいため、夜遅い時間に食べざるを得ないときには食べ方に工夫が必要です。遅い時間の夕食は、2分割にするのがお勧めです。1回目の夕食は17~18時頃に主食となるごはん(おにぎり等)や蕎麦などを食べ、2回目の夕食は主食を食べずにおかずを食べるという具合です。おかずは、脂質が少なくヘルシーなもの(ポトフやスープ、煮物、鍋等)がよいでしょう。
時間のバランスが乱れている方は、バランスに配慮する日を今よりも増やすようにしてみます。まずはこの週末から、始めてみてはいかがでしょう。
(2019年1月号掲載)
健康的な生活を送るためには、バランスの良い食事が大切です。
バランスの良い食事とは、生きていくために必要な5大栄養素を過不足なくとれる食事です。5大栄養素とは、エネルギー源となったり体の成分になる「3大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)」と、3大栄養素の働きをサポートしたり体の調子を整える役割の「ビタミン、ミネラル」です。つまり、3大栄養素はビタミンやミネラルのサポートがなければエネルギーとして使うことができず、体の成分にもなれません。また、ビタミンやミネラルも、サポートする3大栄養素がなければ体内で働くことができません。栄養素は、それぞれが助け合いながら働いているのです。
これらの栄養素をバランスよくとるためには、(1)ご飯やパン、麺などの「主食」、(2)肉・魚・卵・大豆製品が主材料となる「主菜」、(3)野菜、海藻、きのこ、芋、豆が主材料となる「副菜」を揃えて食べることが大切です。(1)、(2)、(3)の3種のお皿を揃えるように心がけましょう。たとえば牛丼は、(1)の主食「ご飯」、(2)の主菜「牛肉」がとれるメニューですので、(3)の副菜となる「ほうれん草のお浸し」や「具だくさんの豚汁」などを追加します。パズルのように(1)~(3)の3種の皿が揃っているかのチェックを習慣にして、足りないものは補う工夫をしましょう。
(2019年3月号掲載)
みなさんは毎日、朝ご飯を食べていますか。朝食は生活習慣病を予防し、心身の健康を維持するためにも欠かせないものですが、朝はお腹が空いていないなどの理由から、朝ご飯を食べない人が増加しています。
朝ご飯を食べないと、昼食後と夕食後の血糖値が急上昇することが報告されています。朝食抜きを習慣化することで、肥満や糖尿病、脂肪肝を発症するリスクが高まります。また、私たちは就寝中もエネルギーを消費していますので、朝は体内のエネルギーが少なくなっています。朝ご飯を食べることで午前中のエネルギーを補うことができ、仕事の効率が上がりますし、集中力も高まります。
朝食で魚、肉、卵、大豆製品、乳製品などからたんぱく質をとれば、代謝も高まり太りにくい体が作られますし、夜にメラトニンという眠りのホルモンも作られやすくなります。また、朝食をとることで、便通も整います。朝はお腹が空かないという方は、前日の夕食の時間や食事の内容を見直してみましょう。9時以降の夕食は、消化の良いものを腹八分目にとどめ、就寝時に少しお腹が空いているくらいの腹具合が、朝食を美味しく食べる目安です。
朝食は健康の第一歩。習慣がない方は、ヨーグルトやバナナなどの果物を、少しずつでも「朝、食べる」習慣を身につけるようしましょう。
(2019年5月号掲載)
食事のときに「野菜から食べる」ことをベジタブル・ファースト(ベジファースト)と呼び、肥満や生活習慣病の予防法としてすすめられています。野菜に限らず、海藻やきのこなど、食物繊維が多いものを最初に食べることが健康によいとされています。
食事をする際、特に糖質が豊富なものを食べると、血液中のぶどう糖の量(血糖値)が上昇します。このとき、血糖値が急激に上昇すると、肥満や糖尿病などの生活習慣病リスクとなるため、血糖値は緩やかに上昇させることが大切です。
糖質は生命を維持するためには欠かせない成分ですので、毎食、必ずとらなければなりません。大切なのは、血糖値を緩やかに上昇させるように食べることですが、その際に役立つのが食物繊維です。食事の最初に食物繊維をとり入れることで、糖の吸収速度が遅くなり、血糖値を緩やかに上昇させることに繋がるのです。食物繊維が豊富な副菜を食べ、次に肉・魚・卵・大豆製品等の主菜を食べ、最後に主食を食べることが理想的な食べ順です。また、主食を食物繊維が豊富な発芽玄米や大麦や雑穀入りのご飯、ライ麦パンなどにすると、糖質と一緒に食物繊維がとれるのでおすすめです。
朝食を食べること、毎食よく噛んでゆっくり食べることも、血糖値の上昇を緩やかにします。血糖値の上昇を緩やかにする食習慣を心がけましょう。
(2019年7月号掲載)
健康のためには、塩分摂取量を減らすことが大切です。1日の摂取目標量は男性8グラム未満、女性7グラム未満ですが、男性2.8グラム、女性2.1グラムも多く摂取しているのが現状です※1 。
食塩は、調味料からとるものと塩蔵品※2 や加工食品など食品の中に含まれているものがあります。ご家庭で料理をされる方は、調味料を減らす工夫をしてみましょう。すべての料理を薄味にすると物足りなさを感じるため、一品はお好みの味付けで、そのほかの品は薄味を心がけて味にメリハリをつけます。野菜のようにうま味や甘みのある食材は、薄味で調理することが美味しく食べることにもつながります。
調味料はうま味を引き出す程度の少量にし、ほかの食材のうま味成分と合わせて調理します。かつお節や肉、魚、きのこと一緒に調理すれば、それらに豊富なうま味成分と野菜のうま味成分との相乗効果で美味しさが引き出されます。素材を大きめに切れば咀嚼したときに口の中でもうま味が広がりますし、香味野菜と一緒にいただくのもお勧めです。
「ながら食べ」は味を感じにくく、食べ過ぎの原因にもなりますので、食事のときは食べることに集中しましょう。どんな味の料理なのか、うま味があるのか、酸味があるのか、甘みがあるのか、そんなことを感じながら、素材と向き合って食べることも減塩につながります。
(2019年9月号掲載)
※1 平成29年国民健康・栄養調査結果より
※2 食べもので、特に腐敗しやすいものを長期保存や味付けために塩に漬けておいた食品
健康的な生活を送るためには、3大栄養素の炭水化物、脂質、たんぱく質をバランスよくとることが大切です。これをエネルギー産生栄養素バランスといい、生活習慣病や肥満を予防するのに役立ちます。これらのなかで不足しやすい栄養素といえば、「たんぱく質」です。特に、ラーメンやパスタ、うどん、日本そばといった麺類やサンドイッチなどのパン類を食べるときには、たんぱく質をとる工夫をしましょう。
たんぱく質が豊富な食品は、肉、魚、卵、大豆、乳類です。もちろん、野菜や海藻などでビタミン、ミネラル、食物繊維も追加します。麺類のときは、卵やワカメ、野菜をトッピングしたり、サンドイッチのときは卵やチーズ、トマトなどがサンドしてあるものを選び、牛乳やヨーグルトを追加しましょう。ファストフードでは、ハンバーガーよりたんぱく質豊富なチーズバーガーを選び、サラダを追加するのもよいですね※ 。
たんぱく質は骨や血液、筋肉、内臓を作ったり、肌や髪、爪なども作りますので、不足すれば貧血、骨粗鬆症、筋肉量の低下のリスクとなり肌荒れなどの見た目の老化も招きます。また、酵素や抗体、ホルモンといった体の調子を整える物質も作りますので、不足すると代謝が落ちて太りやすくなったり疲れやすくなるなどの不調を招きます。毎食必ず主菜でたんぱく質をとって、健康的な生活を送りましょう。
(2019年11月号掲載)
※ ファストフードチェーンによってはメニューに牛乳もあるため、ハンバーガー類と一緒に飲むのも、たんぱく質を補うためにはよい
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育