- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
特定非営利活動法人GAP総合研究所 専務理事 武田泰明
GAPという言葉を聞いたことがあるでしょうか。GAPとはGood Agricultural Practice の頭文字をとったもので、日本語に訳すと「良い農業のやり方」となります。一般的には、GAPは冊子の形になっており、食品安全や環境保全や労働安全を守りながら農産物を生産するために”最低限押さえるべき農作業・管理のポイント“がまとめられています。2007年ごろから本格的に日本の農業現場でも普及が始まり、自らの農場管理を体系的に見直すための道具として、全国の農業者が利用し始めています。
安全で持続可能な農産物を求める点から、ロンドンオリンピック・パラリンピックの選手村で使用する食材の調達基準でも、英国のGAP認証制度であるレッドトラクター認証が義務化されました。東京五輪組織委員会も、東京オリンピック・パラリンピックの食材調達基準としてGAP認証を求める案を出しており、話題になっています。
大手小売業や食品メーカー・飲料メーカーが、GAPの導入を産地に求めるケースも増えてきました。農産物のバイヤーの多くは、農産物の安全は目で見て確認できるものではないために、産地でしっかり管理してほしいと考えています。このため、GAPが導入された産地は「信頼できる産地」として優先的に取引きを求める流れができつつあります。
(2017年3月号掲載)
一般的にはあまりイメージされていないかもしれませんが、労働安全の面からいうと、農業は危険業種のひとつです。たとえば、平成25年に農作業中に死亡した方は350名います。同じ年の建設業では、作業中の死亡者数が342名でした。全体の従事者が農業よりも建設業の方が約2倍であることを考えると、農作業中の死亡事故がいかに多いかがわかると思います。主な原因としては、乗用型トラクターをはじめとする農業機械作業による事故が多く、圃場(ほじょう)※ ・道路からの転落や、稲わら焼却中のやけど、熱中症なども上位となっています。
このため、農林水産省をはじめ農業界では、農作業中の死亡事故を防ごうとさまざまな取り組みを始めており、「GAP(Good Agricultural Practice)」もそのひとつです。GAPは農産物の食品安全を確保するための手法として広く知られるようになってきていますが、同時に農作業の労働安全を高めるための手法としても注目されています。
たとえば、日本で最も普及しているGAPのひとつである「JGAP」では、農場内に労働安全の責任者を1人置き、その責任者を中心に農場内の危険な場所の洗い出しや危険な農作業のリスク分析をすることを求めています。JGAPではその上で、事故を防ぐためのルール作りや明示、従業員への教育を行っていくことも同様に求めています。
(2017年5月号掲載)
※ 農作物を育てる田畑
一般的には逆のイメージかもしれませんが、農業は環境破壊を引き起こしやすい産業です。たとえば、畑を造成するために山野を切り開くことで自然が破壊され、降雨による表土・土壌流出を引き起こし、それらの結果として、農業が生物多様性を棄損することもあります。
畑に過剰投入された肥料は、その主要成分である硝酸態(しょうさんたい)窒素が雨とともに地下水に流れ込み、飲用として使えない井戸が全国的に発生しています。家畜糞尿を含む有機肥料も地下水を汚染する大きな原因です。春に頻繁に見られることですが、田んぼに投入された肥料成分や農薬が農業用の排水路を通じて河川や湖沼を汚染することがあり、これが富栄養化やアオコの発生などを引き起こし、魚が大量に死んだりします。
環境に配慮した農業を行うために、農林水産省をはじめ農業界でさまざまな取り組みが行われており、GAP※ もそのひとつです。GAPは農産物の食品安全を確保するための手法として知られていますが、同時に環境に優しい農業を実行するための手法としても注目されています。
たとえば日本で最も普及しているGAPのひとつであるJGAPでは、化学農薬以外の防除方法の導入や使用する肥料を減らす努力が要求され、田んぼの止水や生物多様性への配慮も求められています。JGAPの導入を通して、農家は環境に配慮した農業に取り組んでいます。
(2017年7月号掲載)
※ Good Agricultural Practice の略
農産物は食品であり、食品衛生法の対象です。この重要な点について、農家をはじめ農業界のほとんどの人が知らないというのは、まず問題であると思います。食品衛生法に基づいて保健所による収去※ で検査され、残留農薬基準違反が見つかり、商品回収などに至ることになって初めて食品衛生法という法律の存在を知るのが一般的です。
日本の農薬は、農薬取締法による厳しい管理のもと、さまざまな実地試験を経て登録が行われています。このため、農家が適切に使用している限り、食品衛生法の残留農薬基準を超えることは考えにくいものです。実際に最近発生した残留農薬基準違反の統計を分析すると、違反原因の第1位は農薬のドリフトです。ドリフトとは、風などによって隣の畑で散布している農薬が飛んできて作物にかかり、残留農薬基準違反を起こすことです。畑によって作物や収穫時期が異なるため、隣で散布している農薬がドリフトしてかかると、違反が起きやすいのです。そのほか、上位の原因としては、無登録農薬の使用、使用回数と時期の誤り、農薬散布機の不洗浄・洗浄不足があります。すべて農家の不適切な農薬使用です。
日本で最も普及しているGAPのひとつであるJGAPでは、このような原因分析に基づいた管理点が定められています。JGAPの導入を通して、農家は農薬の適切な使用に取り組んでいます。
(2017年9月号掲載)
※ 一定の場所から必要なものを採取すること
GAP(Good Agricultural Practice) は、東京オリンピック・パラリンピックの選手村の食材調達基準になったことから、農産物の食品安全を確保するための手法として広く知られるようになりつつありますが、同時に農業の生産性を高めるための手法としても関心を集めています。
2012年に農林水産省の研究機関である農研機構※1 が調査した結果によれば、JGAP※2 認証農場の37%が、JGAP導入後に生産コストが下がりました。内訳としては、農薬・肥料の使用量減少や作業時間の短縮が挙げられています。それ以外にも、45%のJGAP認証農場で品質(等級・規格)が向上しており、30%の農場で単位面積当たりの収量が上がっています。また、JGAP導入後に70%の農場が従業員の自主性が高まったと回答しており、モチベーション向上にまでJGAPが影響しているのは注目すべきことです。
GAPを農場に導入する効果のひとつとして、このような農業の生産性向上があるのです。GAPの基準には、責任者を決めることや、計画を立てること、作業の記録を取り次作に活かす項目が含まれています。計画と実績を比較していく中で、従業員の意識が高まり、農場の効率化が現場で自発的に行われるようになります。
(2017年11月号掲載)
※1 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
※2 Japan Good Agricultural Practice の略
今、日本では、農業従事者が激減しています。農林水産省によると、基幹的農業従事者※ 数は2010年に205万人いましたが、2017年では150万人となっています。代替労働力として外国人技能実習生を使う農家も増えています。外国人技能実習生は最長3年間の日本滞在ができますが、実質的には単純労働者であり、農業分野だけで2万人以上います。この実習生の扱いに人権的な問題があると国連や米国等から批判を受けています。
たとえば、2014年に日本弁護士連合会が長野県川上村の農業団体に対して行った勧告によると、調査対象となった実習生は、毎日深夜2時から夕方6時まで野菜の出荷をして、休日もなく、過酷な労働に従事させられていました。賃金は長野県の最低賃金レベルですが、実習生には毎月1万円の現金だけ渡され、残りは実習生の通帳に振込みとなっていますが、通帳自体は帰国まで渡されない制度でした。畳に水が染みた6畳一間に2人、窓ガラスが割れた廃屋のような寮に住み、寮費は3万円を取られていました。
川上村の事例ほどではありませんが、外国人の方々が、日本人ではあり得ないような扱いを受けているケースは多く、人権・福祉もカバーされたJGAPのような、高度なGAPの導入が待たれます。
(2018年3月号掲載)
※ 主として農業に従事した農業就業人口のうち、調査期日前1年間の通常の状態が「仕事に従事していた人」のこと
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育