- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
フード・オフィス・天明 代表/上級食品表示診断士 天明英之
スーパーマーケットやコンビニエンスストアには、野菜・魚・肉などの生鮮食品やマヨネーズ・即席めん・ソーセージなどの加工食品が所狭しと並んでいます。そして、消費者はその中から自分の欲しい商品を選んで購入しています。生鮮食品は色や匂いなどを手掛かりに自分の欲しいものを選ぶことができますが、加工食品はどうでしょうか。ソーセージのように内部が見える袋に入っているものは見た目で選ぶことができますが、ほとんどの加工食品はパッケージに入っており、色・匂いなどから選ぶことができません。そこで重要になってくるのがパッケージに書かれた食品の表示です。消費者はパッケージに書かれた食品の表示を頼りに購入せざるを得ないのです。
そのため、消費者が希望の加工食品を選択できるように、国はその食品の安全性の情報、品質の情報、健康に影響する情報を提供するための食品表示のルールを定め、食品事業者はそれを守って表示をしています。すべての加工食品が同じルールに則って表示されていますので、消費者はこの食品表示を見て、比較して、選択できるわけです。
食品事業者が投げた食品表示というボールを、消費者が確実にキャッチし選択に活かしていく。このことが消費者と食品事業者の信頼のきずなを構築する大きな一歩となっていくのです。
(2024年1月号掲載)
加工食品のパッケージには、商品名やその商品を引き立てるキャッチコピーや写真、イラストが描かれていますが、パッケージ上で消費者に必ず提供しなければならない情報を義務表示項目として国が定めています。それぞれの項目に、次のような情報を伝える役割があります。
(1)食品の状態や特徴を伝えるもの
どのような食べものであるかを表す「名称」、何から作られているかを表す「原材料名、添加物」、どこの産地の原料を使ったかを表す「原料原産地名」、遺伝子組換え食品を使用しているか否かを表す「遺伝子組換え表示」、だれがどこで作ったかを表す「製造者等」
(2)安全に食べるための情報を伝えるもの
いつまで食べられるかを表す「賞味期限、消費期限」、どのような状態で保存すればよいかを表す「保存方法」、どのようなアレルゲンが入っているかを表す「食物アレルギー表示」
(3)保健や健康面に関係する情報を伝えるもの 「栄養成分表示」
これらは食品表示法の食品表示基準で細かくルールが定められており、食品事業者はこのルールに従って正しく表示することが求められています。そのためには、表示間違いを防止する仕組み作りが重要となってくるのです。
(2024年3月号掲載)
食品表示法の第4条に食品表示のルール(食品表示基準)を定めることが規定されており、第5条には食品事業者は食品表示基準を遵守することと規定されています。もし、遵守できなかった場合は行政から処分(指示公表や回収命令など)を受けることになります。行政処分に至らないまでも、食品事業者自らが表示間違いを発見したときは、安全性に係ることがある場合は自主回収、安全性に係らない場合でも、行政への届け出、出荷停止、表示の修正などが必要になってきます。つまり、表示間違いの食品を市場に流通させてしまうと、食品事業者は費用の負担がかかるだけでなく、社会的な信用をなくす危険性もはらんでくるのです。
では、なぜ表示間違いが起こるのでしょうか。故意に誤った表示の食品を市場に流通させ利益を得ることは論外としても、ついうっかりの表示間違いを起こしてしまうのはなぜでしょうか。
私は3つの要因があると考えています。1つ目は食品表示作成時の要因です。2つ目は出来上がった食品表示のチェック時の要因です。3つ目は工場やバックヤードでの食品表示の印字時の要因です。この3つの段階での間違いの要因を解析し、対策を打つことによって表示間違いのない食品を確実に市場に流通させることができるのです。
(2024年5月号掲載)
パッケージの表示には、必ず表示しなければならない義務表示と、義務表示以外の項目を伝える任意表示があり、任意表示の部分は、消費者に誤認を与えなければある程度自由に表示することができますが、義務表示の部分は表示を間違えると法律違反になってしまいます。
では、義務表示の表示間違いを防止するためにはどうしたら良いでしょうか。私は大きくふたつあると思っています。ひとつ目は表示作成に必要な当該食品の情報を幅広く正確に集めることです。食品を構成している原材料の種類・配合量、原材料が加工食品の場合は、その原材料の種類と配合量、原材料の原産地、原材料に含まれるアレルゲン、食品の栄養成分、当該食品の製造方法などの情報を、原材料メーカーや自社の開発や製造部門から入手しておきます。正しい情報、必要な情報が入手できなければ、正しい表示は作成できません。
ふたつ目は食品表示を作成するためのルールを正しく理解しておくことです。食品表示ルールは食品表示法、計量法、米トレーサビリティ法など多岐にわたります。食品ごとに適用されるルールが異なりますので、自分で勉強したり、人に教わるなどして、最新の表示ルールを入手しておくことが必要です。正しい食品の情報と正しい表示ルールの知識を持ってこそ、間違いのない正しい食品表示が作成できるのです。
(2024年7月号掲載)
パッケージに義務表示および任意表示を印刷するためには、パッケージのどの位置に義務表示の一括表示や栄養成分表示を配置し、どの位置に任意表示の商品名、キャッチフレーズ、写真などを配置するかを決め、デザイン会社や印刷会社の協力のもと、印刷の設計図である版下を作成する必要があります。この時点で重要なのは、完成した表示が正しく版下に反映されているかを再確認することです。括弧の位置が違っていたり、漢字が間違っていたりすることが時々あるからです。それを最低2人で声を出して目で追って間違いを見つけ出す、これが正しい表示のパッケージを作成する最後の大事な作業となります。
正しい表示のパッケージが完成していても、完成したパッケージを使用して工場で商品を製造するときに、賞味期限の印字を間違うようなことがあっては元も子もありません。印字間違いを防止するためには何度も確認することが必要です。製造の最初にパッケージに印字された賞味期限が間違っていないかを複数人でチェックし、間違っていないことを確認してから製造をスタートさせるのです。
表示間違いを防止するための表示チェック時、工場での印字時のポイントは複数人での確認です。1人では見逃してしまうところを複数人で行うことで見つけ出すことができるのです。
(2024年9月号掲載)
NEW
身近な生物毒素
NEW
表示間違いを
防止する仕組み作り
色を味方に
暮らしを楽しむ
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
カビ毒
なぜなぜシリーズ
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
合っていますか?
その日本語(3)
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
表示間違いを
防止する仕組み作り
カビ毒
なぜなぜシリーズ
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
色を味方に
暮らしを楽しむ
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育