- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
首都大学東京 客員教授(執筆当時) 矢野一好
ノロウイルスによる食中毒が集計され始めた1996年頃は、その原因食品として生カキが大きく関与しているとされていました。しかし現在では、カキの養殖技術の向上などもあり、カキの生食が原因とされる食中毒件数は減少しています。ここでは、カキをさらに安心して食べるための調理方法についてご紹介します。
厚生労働省は、貝類の加熱条件として「85℃から90℃で、90秒以上」を推奨しています。では、実際にはどうしたらよいのでしょうか。それは、昔から言われているように「貝殻が開く」ことを目安にすることです。これを証明する、ある実験があります。この実験では、貝の内部が90℃になるのに170秒の加熱が必要でした。そして、貝殻が開いたのは210秒後でした。この実験結果からも、「貝殻が開く」ことを目安に調理すれば安全であることがわかります。
二枚貝を調理する際に注意することが、もうひとつあります。ノロウイルスはカキだけでなくシジミやアサリなどの二枚貝にも蓄積されますので、「砂抜き」に注意しなければなりません。砂抜きのときには、貝が勢いよく水を噴出します。この水の中にもウイルスが含まれている可能性があるため、噴出された水が「生野菜」や「まな板」に飛び散らないよう、砂抜き容器に蓋をすることも有効です。
(2015年2月号掲載)
ノロウイルスによって汚染された学校給食のパンによる食中毒は、これまでにも確認されています。その原因のほとんどは、ノロウイルスに感染していた人が焼きあがったパンを手で触ったことによるものです。
このような食中毒が、2014年1月にも浜松市内で発生しました。この事件は市内の19校におよび、パンを食べた8,027人のうち、患者さんが1,271人となる大規模なものでした。保健所などでパンがウイルス汚染された経緯を調査した結果、ノロウイルスに不顕性(ふけんせい)感染(下痢やおう吐などの症状はないが、ウイルスを排泄している状態)していたパン製造業者の従業員が、スライスされた食パンを1枚ずつ手に取って検査したため、パンにウイルスが付着したと推定されています。
この事例から得られた教訓のひとつは、「入念な手洗いが感染を防ぐ」ということです。ノロウイルスは、10個から100個程度が口から侵入しただけで感染するといわれています。にもかかわらず感染した人の便からは、何百億個という大量のウイルスが排泄されるのです。今回の事例でも「手洗いと手袋の着用」は実行されていましたが、洗い残ったウイルスが手袋に付着したことによってパンが汚染されたのです。
「入念な手洗い」は、自分自身がウイルス感染しないためばかりでなく、食品のウイルス汚染防止にも不可欠なことなのです。
(2015年4月号掲載)
ノロウイルスの感染は、ウイルス汚染された食品を食べることによって起こる食中毒だけではありません。患者の「おう吐物」によって汚染された施設を介した感染もあります。
この事例は、都内にある小学校の体育館で、2005年11月に起こりました。体育館での授業中に、ノロウイルスに感染していた1人の児童が体育館の床に「おう吐」しました。この「おう吐物」は、お掃除の方によってすぐに取り除かれ、その場所は掃除用のモップを使って丹念に拭き取られました。引き続きお掃除の方のご厚意によって、先ほどのモップをそのまま使った床全体のお掃除がなされました。後になってわかったことですが、このご厚意によってノロウイルスが体育館の床全体に塗り広げられたことになったわけです。その結果、この体育館を利用した児童や教職員がノロウイルスに感染し、最終的な患者数は405名にものぼりました。
この事例から得られた教訓は、「ノロウイルス感染者の『おう吐物』には、何百億個というウイルスが含まれているので、『おう吐物』を取り除いた後、塩素系の消毒剤を用いた入念な消毒を怠ってはいけない」ということです。ちなみに、「おう吐」の際に、ウイルスがまき散らされる範囲は、半径2mにも及ぶという東京都の実験結果があります。
(2015年6月号掲載)
職場に1人のウイルス感染者がいたら、半日で多くの人に感染するという研究結果があります。
この研究は、米国のアリゾナ大学が行いました。80人の社員がいるある会社で、出勤してくる社員全員の手のひらに水滴を垂らしました。そのうち1人にだけは、本人にも知らせることなく、健康障害などを及ぼす心配のない「偽ウイルス」を含んだ水滴を垂らしました。この状態で普段通りに仕事をしてもらい、4時間後に「偽ウイルス」によって汚染された範囲を調査しました。すると、この「偽ウイルス」は、およそ半数の社員の手のひらから検出されただけでなく、社内のさまざまな設備や機器類からも検出されました。検出された場所は、ドアノブ、電話機、コピー機、机の上、パソコンをはじめ、エレベーターの押しボタンや共用の冷蔵庫などでした。
この研究結果からわかったことは、ノロウイルスのように人の手指を介して感染する病原体は、たった一人の感染者がいるだけで、猛烈な勢いで感染が拡大するということです。このような経路での感染拡大を防止するためには、従来からいわれている「入念な手洗い」が必要です。食事の前だけでなく日常生活におけるこまめな手洗いが、自分はもちろん、周りの人への感染を防ぐことにつながります。
(2015年8月号掲載)
2012年の3月に、長野県内の弁当屋さんが製造した弁当が原因となったノロウイルスによる食中毒事件がありました。この弁当を食べた人は74人で、うち54人が発症しました。
管轄保健所は、弁当がノロウイルス汚染された経路について詳細な調査を行いました。その結果、この弁当の調理人は、2日前から下痢やおう吐の症状が出ていましたが、すでに弁当の注文を受けていたこともあり、弁当の調理を続けたのでした。調理場では、調理専用の作業着を着用するのが当たり前ですが、なんとこの調理人は、調理の際にも着替えることなく、朝から夜まで同じ私服を着用していたのです。そこで保健所の担当者は、この調理人の上着に着目し、トイレ使用時に汚染される可能性の高い袖口からノロウイルスの検出を試みました。その結果、見た目では汚れがない上着の右袖口から、患者と同じタイプのノロウイルスが検出されたのです。
この事例からわかったのは、「調理の際は、調理専用の作業着を着用する」という、いわば常識中の常識が守られていなかったことです。慣れが油断を誘発し、このような結末を迎えることもあるのです。今更ながらの感もありますが、改めて、食品製造に携わる皆さんに基本的なルールを厳守することの大切さを訴えます。
(2015年10月号掲載)
ノロウイルスに感染した人の「吐物」を介した感染事例はたくさんありますが、今回ご紹介するのは、都内のあるホテルで起きた少し変わった事例です。この事例では、吐物の残渣(ざんさ)が乾燥して翌日も室内に浮遊しており、この浮遊物を介して感染が拡大したと考えられました。
ある日、ホテルの大広間を半分に仕切った会場で、結婚披露宴が行われました。このとき、ノロウイルスに感染していた子どもが親族席で、おう吐したのです。吐物はホテルの担当者によって速やかに処理され、披露宴は滞りなく進行し、お開きとなりました。翌日、この会場は間仕切りが取り払われ、大広間として規模の大きい結婚披露宴に使用されました。この日は、おう吐するような出席者はいませんでしたが、数日後、これらの披露宴に出席していた人のうちの162名がノロウイルスによる急性胃腸炎を起こしていたことが判明しました。
この事例からわかったことは、吐物には大量のウイルスが含まれており、目で見える固形物を除去してもその残渣がウイルスを含んだ「ほこり」となって空気中に浮遊し、これを人が吸い込んで感染する可能性があるということです。この事例によって、「ほこり」の中のウイルスは、翌日になっても感染性を失うことなく生存していたことが証明されたのです。吐物除去後の消毒と換気は、感染防止に重要な手段なのです。
(2015年12月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育