- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
日本衛生動物学会・日本昆虫学会 名誉会員 安富和男
昆虫の縄ばり行動は多くのトンボやオオムラサキのようなチョウなどに見られます。
日本に生息する190種のトンボのなかで最も大きなオニヤンマは渓流ぞいの山道や流れの上を行ったり来たりして縄ばりとし、ギンヤンマは沼や池の上を旋回飛行して縄ばりをつくります。シオカラトンボ、カワトンボ、アキアカネなどは植物や棒、杭の先にとまって縄ばりを守ります。縄ばり行動をおこなうのは成熟したオスです。
縄ばりをつくり勢力範囲を宣言する主な目的はメスを獲得して交尾するためで、縄ばりの中にほかのオスが入ってくるとスクランブル発進して追いはらいます。飛翔型でも静止型でも、先に縄ばりをつくった方が侵入者よりも強く、あぶれたオスはほかの場所をさがして縄ばりをつくることになります。
国蝶(こくちょう)オオムラサキのオスは美しい紫色に輝く翅をひろげて木の梢(こずえ)にとまります。その一帯が縄ばりで、ぐるっとひとまわりパトロール飛行してきてはまた同じ所にとまります。頭上をライバルが飛ぶと物凄い勢いで追撃し、ときにはスズメを撃退することさえあります。
昔から「一寸の虫にも五分の魂」ということわざがあります。昆虫の縄ばり行動には、その極致を感じさせるものがあります。
(2009年8月号掲載)
海水浴、磯遊(いそあそ)び、海釣りのときに悩まされる吸血昆虫は、トウゴウヤブカとイソヌカカです。
トウゴウヤブカは塩分に強く、海水よりも塩分濃度の濃い潮だまりや岩礁(がんしょう)で幼虫(ボウフラ)が育ちます。成虫は体長約6mm、黒褐色で胸背部(きょうはいぶ)に白い縦條(たてすじ)、脚(あし)の腿節(たいせつ)、脛節(けいせつ)、跗節(ふせつ)にも計6本の白帯があります。
学名・種小名のtogoiや和名のトウゴウは、日本海海戦の東郷平八郎元帥(げんすい)に奉献されたものです。主に昼間から夕方にかけて吸血活動を行い、吸血されると痒(かゆ)いだけでなく、フィラリア症の病原体バンクロフト糸状虫(しじょうちゅう)が媒介されます。また、牛や羊のセタリア糸状虫も媒介します。
海辺の旅館に泊まったり夜釣りのとき、イソヌカカという微小な昆虫に吸血されることがあります。吸血時にはあまり痛さを感じませんが、半日から1、2日経って激しい痒みと腫(は)れを起こすのが特徴です。ヌカカはわずか体長1mmほどで、和名は「糠(ぬか)のような蚊」に由来します。夜間、蚊帳(かや)の目を通り抜けて寝巻(ねまき)の間から潜りこみ、頭髪の中にまで侵入するので始末の悪い吸血鬼です。幼虫は白く細長いウジ状で、干満潮線間の砂泥(さでい)中で育ちます。
ヤブカやヌカカの吸血を防ぐには、ジエチルトルアミドの防虫スプレーが有効です。
(2010年8月号掲載)
海に暮らす昆虫として第一に登場させたいのは、トウゴウヤブカです。この和名は学名Aedes togoiの種名トウゴイに由来し、日本海海戦の名将・東郷平八郎元帥(げんすい)に奉献されたものです。幼虫が塩分に極めて強く、海岸の岩礁(潮だまり)で育つ海の蚊であるのは面白いことだと思います。以前は内陸部の防火用水などにも発生していましたが、現在では分布が潮だまりに限られているようです。成虫の体や脚には白帯(はくたい)があり、日本全土に生息しています。昼も夜も吸血しますが、無吸血でも産卵可能な蚊です。
アメンボは半翅(はんし)類に属し、カメムシと類縁が近く特有の臭気を放ちます。それを飴の匂いと見立てて「飴ん棒(アメンボウ)」と命名されました。日本に23種生息するアメンボの多くは湖沼(こしょう)や渓流にすみ、飴の匂いが防御物質の役目を果たすので魚に食べられません。アメンボの中には海に進出した種類もあります。ウミアメンボは岩礁に生息し、水面で溺れかけたユスリカなどを食べます。ツヤウミアメンボは海洋性の種類です。また、塩田から発生するシオアメンボは絶滅危惧種の指定を受けました。
「糠(ぬか)のような蚊」というヌカカの仲間は、わずか1mmの微小な吸血鬼です。イソヌカカは岩礁や干満潮線(かんまんちょうせん)間の砂泥(さでい)で育ちます。蚊帳の目をくぐり寝巻の間から潜りこみ、髪の中にも侵入して血を吸う厄介者です。
(2013年7月号掲載)
昆虫生態園で、蝶とのふれ合いができるようになりました。化粧をした女性が入園すると、沖縄産で白地に黒い斑紋(はんもん)をちりばめた絣(かすり)模様の大きな翅を持つオオゴマダラのオスが顔や首すじにとまり、口吻(こうふん)で肌を吸います。西田律夫博士によれば、誘引源は化粧品のクリームなどに使われている防黴剤(ごうばいざい)※ のパラベンであり、果物に寄生するカビの生産したメレインにも誘引され、これらを性フェロモンの材料にするのだそうです。
次に、オオゴマダラのオスはムラサキ科のヘリオトロープに集まり、茎や葉を脚の爪でひっ掻いて傷つけ、唾液で溶かしたアルカロイド毒のピロリディンを摂取します。これを天敵からの護身と、一部は性フェロモンに変えてメスへの媚薬としても利用します。さらに、オスは交尾中にこの毒をメスに渡すので卵まで毒の恩恵を受けることになります。
クヌギの樹液を餌にする国蝶(こくちょう)オオムラサキのオスが畑の尿素肥料に集まり、またミヤマカラスアゲハのオスが人の排尿した所に飛来して尿素を吸いとるのを見かけます。尿素の行方はやはり惚れ薬の材料でしょうか。
パラベン、メレイン、ピロリディンや尿素に誘引されるのは、すべてオスです。自然界は女性優位といわれますが、オスも自然の恵みを巧みに活用している証を覗き見ることができたようです。
(2013年7月号掲載)
※ カビの発生を防止、除去する薬剤
幼い頃から虫好きだった筆者は、小学校4年生の頃に自宅から歩いて行ける小倉城(こくらじょう)の堀端(ほりばた)で昆虫採集を始めました。トンボでは勇ましく飛ぶギンヤンマ、ひらひら舞うチョウトンボや可憐なイトトンボ、蝶ではナガサキアゲハやジャコウアゲハに魅力を感じました。旧制中学に入ると、昆虫採集の行き先が小倉の東に聳(そび)える足立山の麓(ふもと)に延びました。目当てはクヌギの樹液に集まるカブトムシ、クワガタムシや蝶のルリタテハなどでした。さらに高学年になると小倉の南に位置する尺岳(しゃくだけ)や福智山(ふくちやま)に通いました。樹液に飛来する国蝶オオムラサキや山道の枯木に潜むカミキリムシやミツギリゾウムシに感動したものです。昆虫の宝庫といわれる英彦山(ひこさん)に行く機会にも恵まれ、行動範囲をさらに広げました。
小学生の頃、標本作りや保存法について近所に住む親切な須田のおじさんから手ほどきを受けることができたのは幸運でした。その要点は次のようにまとめられます。(1)針は昆虫用のものを使う。(2)蝶や蛾などは展翅板(てんしばん)で翅をひろげる。(3)密閉できる標本箱に収めて、ナフタリンやパラジクロールベンゼンを入れてカビや虫害を防ぐ。(4)ラベル(名札)をつける。筆者が学生の頃に採り集めたカメノコハムシの標本は、幸いにも半世紀以上を経た現在まで保存され続けています。この標本を自分の分身のように感じている昨今です。
(2014年7月号掲載)
筆者の生家は現在の山陽新幹線、福岡県の小倉(こくら)駅にほど近い商店街にありましたが、物心つく昭和の初め頃にはコオロギの鳴き声に恵まれていました。エンマコオロギを虫籠(むしかご)に入れ、キュウリを与えて飼っていると、前翅(まえばね)をすり合わせながら「コロコロコロリー…」と美しい鳴き声をだしているのが面白い驚きでした。鳴かないメスと違ってオスの翅には渦巻き模様があり、目印のひとつになった特徴です。
虫籠を床の間に置いて、エンマコオロギの鳴き声を聞きながら眠りについた日々でした。幼くして両親を亡くした筆者の淋しさを補って余りある天使の声でした。小学校の高学年から中学生の頃には、採集してきたカブトムシやクワガタムシを飼育しました。熱帯魚用の水槽を準備して底に砂を敷き、止まり木にする木の枝を入れて、餌には西瓜(すいか)や水で希釈した蜂蜜を与えて食べる様子を観察したのです。また、キリギリスやコオロギの幼虫を育て、羽化して鳴き出すと嬉しさいっぱいでした。
やがて、カメノコハムシとマダラテントウの魅力にとりつかれ、生活環を調べたり、食草(しょくそう)選択の実験に熱中するようになったのです。食草の入手に苦労することもありましたが、それも虫を飼う楽しさにつながるものといえましょう。飼育には植物の知識が必要なことを学んだのも、貴重な教訓だったと思います。
(2014年7月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育