- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
介護問題研究家 中村和彦
厚生労働省によると、2009年6月時点で要介護者(介護される人)の総数は472.3万人で、65歳以上の人口の15.5%が介護されていることになるそうです。このままいくと2025年には要介護者は700万人にもなると予測されています。この数字が示すのは、介護が誰にでも起こりうるということです。介護する側になるのか、あるいは介護される側となるのか。どちらの可能性も決して低くはありません。アルツハイマー症や脳梗塞など、さまざまな要因で介護が必要になりますが、最近は若年性(65歳以下)の認知症患者も増えているようです。
40歳以上になると誰もが介護保険料を支払うことになりましたが、いざ介護が必要になってもサービスを利用しない人もいます。すべて自分一人で親や夫の面倒を看ようと頑張ってしまう人たちです。
いろいろな介護サービスがあることを知りながら、一人で頑張る人もいれば、知らないままの人もいます。一人で24時間付きっきりの介護は共倒れになりやすく、最悪の場合、暴力や介護放棄といった事態に陥ることもあります。では、一人で困っている方はどうすればいいのでしょうか。
最も気軽に相談できるのは地域包括支援センターです。市区町村が運営しており、介護のことならどんな些細な相談にものってくれますので、一度訪ねてみるとよいでしょう。
(2011年5月号掲載)
親や夫の介護が必要になったら、まず、役所や地域包括支援センターに出向いて介護保険の要介護認定の申請をします。申請後、調査員が自宅や病院に来て聞き取りや観察を行い、1か月ほどで認定結果を伝えてくれます。要介護1~5、または要支援1、2(要支援1が最も低く、要介護5が最も高い)に認定されて始めて、介護保険のさまざまなサービスが利用できるようになります。
在宅で利用できるサービスには、食事や入浴を提供するデイサービス(居宅介護支援事業所)や、ショートステイ(短期宿泊)、ホームヘルパー(家事や介護を支援してくれる人)、訪問入浴サービスなどがあります。
要介護や要支援に認定されると、こうしたサービスが1割の自己負担で利用でき、重度の要介護ほど利用限度額は大きくなります。限度額を超えてしまうと、超過した金額は全額自己負担となります。
ちなみに介護保険で在宅サービスを利用する場合に適用される限度額は、最も高い要介護5で約36万円、自己負担は約3万6千円です。
さまざまな介護保険サービスを使うことで介護する側の負担を減らすことができますが、どんなサービスを利用するかは、ケアマネージャーと家族が話し合ってプランを作成します。ケアマネージャーはデイサービスや地域包括支援センターで紹介してくれます。
(2011年6月号掲載)
かつては、介護は嫁がするもの、と当然のように思われていましたが、現在は夫や兄弟が協力して負担を分担する家庭が増えてきました。それでも中心となる介護者は嫁や妻が多いのも事実です。介護者の年齢は50代以上が多く、更年期障害などを抱えている人も少なくありません。徘徊や排便などで夜中に何度も起こされ、頭痛やめまいに悩まされ、ついには入院といった話もよく聞きます。
在宅介護者の負担を軽くしてくれるのが、デイサービスとショートステイというサービスです。デイサービスは要介護者である認知症患者などに、リハビリや娯楽、入浴、食事などのサービスを提供してくれるものですが、同時に介護者を一時的に解放させるためのサービスでもあります。ショートステイは要介護者に数日間、施設に滞在させ、より長く介護者を解放するサービスです。
そのほかに、掃除や洗濯、通院などを代行してくれるヘルパーも利用できます。ヘルパーが来てくれる間は介護から解放されますので、趣味や買物などに時間を費やすことができます。
これらのサービスを利用することに、後ろめたさを感じる人もいますが、体調不良となり介護できなくなれば主客転倒(しゅかくてんとう)と言わざるを得ません。サービスを利用することは介護を続けるためだと考えましょう。
(2011年7月号掲載)
認知症の親を介護することになれば、食事や入浴、薬、下着、オムツ、排便と、いろいろな問題に直面します。その結果、介護者のストレスは溜まるいっぽうです。真面目な人ほど精神的に追い詰められ、メンタル系の病に見舞われることもあります。
いくらストレス解消とばかりに遊びに出かけても、家に帰ればまたイライラ。特に男性介護者は何でも自分で抱え込み、他人に相談できない人が多いようです。
そんなストレスいっぱいの介護者でも、唯一心を開ける場があります。それは、同じ悩みを持つ人が集う「介護者の会」です。他の会員も自分と同じような経験をし、悩みを抱えていることがわかると、それだけで救われる思いがします。介護者として仲間意識が芽生え、やがてアドバイスをしたり、受けたりするようになります。
そこでは皆が介護の辛さを知っていますので、親は大切にしましょう、といった表面的な言い方はしません。自分はこうしているよ、といったできるだけ具体的なアドバイスをしてくれるはずです。
「介護者の会」には、男性だけの「オヤジの会」などもあり、介護に悩んだらぜひ一度、足を運んでほしいところです。全国の役所や社会福祉協議会などで紹介してくれます。
(2011年8月号掲載)
親を介護するのは長男、そして、実際に介護するのは長男の嫁――という習慣は今でも日本の社会に根強く残っています。このため、「嫁だから仕方がない」とか「これも何かの縁」などと、一人で介護を担う人も少なくありません。
夫は仕事があるため手伝わず、親戚からの協力も得られず、たった一人で介護に明け暮れる方が数多くいらっしゃるのです。その結果、生活を楽しむこともなく、ひたすら介護を続け、病気になる人もいます。心ない人の中には、「そこまでやらなくてもいいのに」という人も。
では、どうすればよいのでしょうか。それは、思い切って”いい嫁“をやめることです。夫や義姉たちに、できるだけ手伝ってほしいと言って、役割を分担すれば、随分と気持ちは楽になるでしょう。直接介護はしなくても、炊事、洗濯、掃除、買物など、手伝えることはたくさんあります。今は介護保険制度によってヘルパーも低料金で活用できますので、一人で抱え込まないように制度も積極的に活用しましょう。
私の知り合いの婦人(姑)は、「嫁が同居してくれただけでも感謝、感謝」と言って、自分の夫の介護を嫁にはさせませんでした。この際、気持ちを切り替えて、同居しているだけで嫁としては十分なのだと、ご自分に言い聞かせてみませんか。
(2011年10月号掲載)
在宅介護者の多くが利用しているデイサービスは、日本列島の隅々まで行き渡り、今や最もポピュラーな介護サービスとなっています。では、デイサービスならどの施設を選んでもよいかというと、必ずしもそうではありません。デイサービスを運営する事業者によって、考え方やサービス内容が全く違うからです。ケアの基本は同じでも、送迎、レクリエーション、食事など、それぞれ異なります。
私の亡くなった父は、生前にデイサービスを利用していましたが、肺機能が衰えたことから、食事をするとき、むせてしまうことが多くなると、「周りの人が嫌がるので、もう来ないでほしい」と、丁重に拒絶されました。どうやらそこは、健康で手間のかからない高齢者しか受け入れたくないようで、重度(要介護度4以上)の方はほとんどいません。仕方なく、別のデイサービスに相談すると、「大声を出したり、暴れたりする方は受け入れないことがある」と言われましたが、むせることに関してはそれほど問題ではないと言われました。
現在、母が利用している小規模多機能型デイサービスでは、大声をあげる人や周囲と揉めごとばかり起こす人など、手間のかかる利用者が多くいます。どのデイサービスを選ぶかは、やはり事業者とよく話をし、見学してみることが大切だと思います。
(2011年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育