- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
介護問題研究家 中村和彦
国の医療費を軽減するなどの目的から在宅介護を促そうと、2000年4月から介護保険制度が始まりました。すでに10年以上経過していますが、まだまだ無関心な方が多いように思います。介護保険は社会保険などと同じように公的保険であり、40歳以上のすべての国民が加入し、保険料を支払うものです。40歳というのは、親の介護がそろそろ始まる年齢であり、理解が得られやすいと考えたからだといわれています。保険料は所得に応じて変わり、40~64歳の方は医療保険と合わせて徴収し、65歳以上は年金から天引きされます。現在(2013年)の基準額は年間5万3268円で、これを基準に所得に応じて増減します。
保険を運用する保険者は市区町村で、被保険者は国民です。実際に保険を利用してデイサービスなどを利用すると、費用の9割を介護保険料や市区町村等が負担し、利用者は1割の負担※ となります。健康保険などは被保険者がただちに保険を利用して医療処置が受けられますが、介護保険はまず保険者による要介護認定が必要で、保険財源の使用に制限を設けているのです。制度への声はさまざまありますが、介護保険をうまく利用することで多くの家族が救われていることは確かです。「介護は家族・身内で」という考えから、「社会全体で支え合う」という認識に変わってきていることも、介護保険制度の大きな成果であるといえます。
(2013年1月号掲載)
※ 2018年8月から、所得により3割の負担
介護保険法では、3年ごとに介護保険料を見直す計画策定が義務づけられており、毎回少しずつ上昇しています。支払義務があるのは、40歳以上で、40~64歳(第2号被保険者)と65歳以上(第1号被保険者)とでは保険料の算出方法が異なります。65歳以上の介護保険料は自治体がまず基準額を定め、それを基に所得に応じて調整します。このため、自治体により格差があります。保険料の支払方法は、原則として老齢年金からの天引きです。基準保険料の全国平均は、月額4160円(第4期・平成21~23年度)。最も高額な自治体は、5770円(青森県十和田市)。最も低額なのは、2265円(福島県檜枝岐村、岐阜県七宗町)で、2.5倍の差があります。
一方、40~64歳の介護保険料は、加入している医療保険の算定方式により決まります。保険料の支払方法は、現在支払っている医療保険に上乗せされ一括して徴収されます。会社員や公務員は、加入する健康保険組合などで標準報酬月額に保険料率をかけて保険料が決められます。ちなみに協会けんぽの場合は、介護保険料率は報酬月額の1.19%(平成21年3月)です。国民健康保険加入者は、国民健康保険の医療分と介護保険を合わせて計算されます。これは自治体独自の計算のため、住んでいる地域によって保険料が変わってきます。
(2013年2月号掲載)
介護保険を利用すればさまざまなサービスが受けられますが、その前に市区町村が行う「要介護認定」の審査を受けなければなりません。これは、介護がどれくらい必要かを判断するための審査で、申請は市区町村の窓口で行います。ほかにも地域包括支援センターや介護保険施設でも申請は可能です。申請書には主治医の名前、住所、電話番号を記入する欄がありますので確認しておきましょう。認定費用はかかりません。
申請が終わると、次に訪問調査を行い、その後、審査・判定が行われ、必要な介護の程度(要介護度)が認定されます。訪問調査とは、市区町村の担当員が自宅に訪れ、心身の状態や生活、家族、住居環境などを聞き取る調査のことです。この調査と主治医の意見書をもとに、保険、医療、福祉の専門家が審査し、要介護度が認定されます。認定の通知は、30日以内に届くのが通例です。
認定の種類は、大きく2つあります。要支援(1~2)と要介護(1~5)です。要支援は、食事や排泄はほとんど自分でできるが、掃除など身の回りの世話において一部に介助が必要とされるというもの。要介護は要支援よりも重い症状となり、最も重度の要介護5はほとんど自分では何もできない状態のことをいいます。要介護度によって利用できるサービスが異なりますので、次回は介護サービスについて紹介します。
(2013年3月号掲載)
介護保険には在宅での利用を中心に、さまざまなサービスがあります。まず、自宅に訪問してもらうサービスには、訪問介護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーションがあります。訪問介護は、身体介護(食事・入浴・排泄の介助、通院の付き添いなど)と、生活援助(掃除・洗濯・買い物・食事の準備・調理など)があり、自己負担として、身体介護で254円(30分未満)。生活援助で190円(45分未満)。訪問入浴は1回につき1250円、訪問リハビリは1回305円が目安でしょう。また、点滴の管理や床ずれなどを対処する訪問看護と、歯科医・薬剤師などが訪問する居宅療養管理指導は、1回500円~800円ほどの負担となります。
施設に通うタイプとしては、通所介護(デイサービス)と通所リハビリテーション(デイケア)があり、それぞれ8時間ほどで700円~1300円。デイサービスでは食事・入浴・機能訓練を、デイケアでは病院や診療所で機能訓練を日帰りで受けることができます。一方、施設に泊まるサービスとして、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護(医療型ショートステイ)がありますが、費用はともに1泊1000円前後の自己負担(食事代・居住費が別途必要)となります。介護保険では、利用者はその費用の1割を支払うのが原則となっています。
(2013年4月号掲載)
自宅で介護する場合、介護を助けてくれる用具があります。福祉用具といわれ、車いす、特殊寝台、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、歩行器、つえ、徘徊感知機器、移動用リフト、自動排せつ処理装置などです。要介護度によって貸与されない用具もありますので、市区町村の窓口で相談してみましょう。費用は実際にかかったぶんの1割が自己負担※ で、残りは介護保険で支払われます。ただし、月々の限度額がありますので注意してください。
一方、福祉用具購入でも介護保険が適用されます。対象となるのは、入浴補助用具や腰掛便座、簡易浴槽、移動用リフトなどさまざまで、それぞれの自治体により異なりますので、調べておきましょう。基本的に毎年10万円までが限度で、その1割が自己負担※ です。
用具以外にも、家自体を改修する費用についても介護保険が適用されます。手すりの取り付け、段差の解消、滑り止めや移動をスムーズにするための床や通路の変更、引き戸などへの扉の取り替え、洋式トイレへの変更など、介護しやすい環境を整えるための小規模な改修に対して、利用限度額20万円までの費用が支給されます。工事の前に保険給付の対象になるかどうか、ケアマネージャーまたは市区町村の窓口で相談しておきましょう。
(2013年5月号掲載)
※ 2018年8月から、所得により3割の負担
介護保険では要介護者に対し、在宅で介護を提供する居宅サービスと、施設で提供する施設サービスがあり、施設サービスには介護老人福祉施設(特養=特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設(老健=老人保健施設)、介護療養型医療施設(療養病床など)があります。特養は、常に介護が必要で自宅では介護できない人が対象で、老健は症状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象です。費用(1割負担)としてはどちらも2~3万円程度。療養型は、症状が安定しているものの長期間の療養が必要な方が対象で、費用は2~4万円程度です。3つとも多床室(相部屋)と個室があり、若干料金が異なります。
介護サービス費は1割負担ですが、このほか居住費、食費、日常生活費がかかり、その合計が自己負担となります。特養では、居住費は多床室でそれぞれ1日、320円、ユニット個室で約2千円、食費1380円がかかります。個室は3種類ほどあり、料金が異なります。最も高額な新型ユニット個室を要介護5(最重度)の方が利用した場合、介護費・居住費・食費のセットで1か月で約13万円になります。逆に、要介護1の方が相部屋を利用した場合、約7万円です。
老健の費用は特養とほぼ同じで、療養型はそれより少し高くなっています。特養同様に介護度や施設の体制、部屋により費用が異なります。
(2013年6月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育