- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
鶴見大学 歯学部 臨床探索歯学講座 客員教授(執筆当時) 広田一男
80歳で20本の歯を残すという「8020(はちまるにいまる)運動」が、平成元年から当時の厚生省と歯科医師会で始められ、その後も着々と進められてきました。近年、ようやくこの運動が国民にも広く知られるようになりました。平成元年の厚生省「成人歯科保健対策検討会中間報告」には、残存歯が20本あれば食品の咀嚼(そしゃく)が容易であることが記され、この運動の有用性が示唆されています。歯を喪失した場合は、歯の喪失→咀嚼能力の低下→低栄養→栄養状態の悪化→身体・精神機能の低下→身体活動量・体力の低下という負の連鎖となり、最終的には健康寿命の短期化につながります。たとえ入れ歯でもよく噛(か)めるようになると、痴呆症の改善や寝たきりの方の回復傾向が見られるということを、身近な例としてご存知の方もいるかもしれません。
しかし統計というのは面白いもので、女性は長生きなので性差はこの傾向を超えてしまい、男女を一緒に解析すると前述のような結果が出ないこともあります。80歳の平均余命を調査した場合、女性は残存歯が男性に比べて少なくても長生きとなるからです。もちろん男女別々にまとめると、咀嚼機能と健康寿命は相関します。一般的に性差、喫煙、肥満度など寿命に影響する因子を考慮し同グループ内で比較すれば、よく噛めることが健康寿命によい影響を与えるのは歴然です。
(2015年1月号掲載)
虫歯はストレプトコッカスミュータンスといわれる虫歯菌が砂糖を取り込んだときに酸を出し、歯質を溶かす病気です。つまり、虫歯を発症するのは、「虫歯菌の存在」、「砂糖の摂取」、「歯質の抵抗性が低いこと」の3つの要素が重なるときです。
虫歯菌は、生まれたての赤ちゃんの口の中にはいません。家族からの口移しの食事やキスなどで感染する感染症です。虫歯の多い親は虫歯になりやすい菌叢(きんそう)※1 があると推定されるため、口移しの食事に気をつけるなど、お子さんへの虫歯菌の感染に注意する必要があります。一方では虫歯のない親は虫歯を発症させにくい菌叢の場合が多いと思われるため、安心です。親は虫歯をしっかり治療して、歯磨きをし、口腔内の虫歯菌の減少に努力することが、お子さんの虫歯発症を抑えるために肝要です。
乳歯のエナメル質は永久歯と比較して大変やわらかいので、虫歯にかかりやすく、また薄いので菌がすぐに広がりやすいです。乳歯が虫歯になった環境で永久歯が生えてくると、永久歯も虫歯に感染しやすくなるのは当然です。万が一、乳歯が虫歯になった場合には治療しておくことも永久歯の虫歯を防ぐためには重要なポイントです。赤ちゃんへの「お食(く)い初(ぞ)め※2 」では、祖父母や親戚の中で口腔に虫歯のない人が箸をとって、赤ちゃんに食べさせる習慣を新たに広めたいものです。
(2015年3月号掲載)
※1 ある特定の環境で生育する一群の細菌の集合
※2 新生児の生後100日目に行われる儀式
日本の子どもの齲蝕(うしょく)※1 が減少傾向にあり、小学生の虫歯がめずらしくなってきたことは喜ばしいかぎりです。その理由としては、母親学級などでの啓発、保護者などによる「仕上げ磨き」、3歳時のフッ素塗布など複合的にいくつかのことが貢献していると推測されます。乳歯や生えたての永久歯は成熟した永久歯と比較してエナメル質が脆弱ですので、幼児は虫歯にかかりやすく、虫歯予防には保護者の手助けが重要です。とりわけ、最初に生える永久歯である六歳臼歯(きゅうし)といわれている、前から数えて6番目の位置に6歳ごろ生える第一大臼歯は、咬む歯の中心で噛み合わせにも一生影響します。この六歳臼歯の咬合(こうごう)面は溝が深いために食物残渣が詰まりやすく虫歯になりやすい構造ですから、とくに虫歯の予防に気をつけなくてはなりません。
生涯虫歯に苦しむか、あるいは抱え込まずにすむかは、保護者のケアが正しいかどうかにかかっています。また、虫歯を予防するためには歯磨きだけではなく、規則正しい食事習慣も重要です。虫歯菌がいると食物から砂糖を取り込んで酸を出し、唾液の緩衝能力を超えると歯を溶かしてしまいます。虫歯菌がいる場合、多数回の食事は唾液の緩衝能力を継続的に超えて歯面を脱灰(だっかい)※2 に傾けます。規則正しい食事も、歯磨き同様に虫歯予防として重要です。
(2015年5月号掲載)
※1 虫歯になること
※2 歯のエナメル質や象牙質からリン酸カルシウムの結晶が溶出する現象
歯周病は、虫歯にかからなくても罹患(りかん)します。加齢化に伴い発生する病気の一種ともいえ、歯の周りの軟組織※ の新陳代謝が阻害されて歯と歯肉の間に歯石がつきやすくなり、そこに嫌気性菌が増殖して菌の出す毒素が歯の周りの歯槽骨を溶かしてしまう現象です。新陳代謝が盛んな子どもや若い人には、遺伝的な急性のものを除けば歯周病は少ないです。
歯周病で怖いのは、歯の周りの組織が常に炎症を起こしていることです。手や足などの皮膚が炎症を起こしている場合に皮膚の上にいる細菌が体内に侵入するように、口腔内細菌が全身に循環することが明らかになっています。古代医学の開祖ともいわれているヒポクラテスが「歯を抜いたら関節炎が治った」という話を残していますが、それが証明されているのです。全身疾患である心臓弁膜症、高血圧、腎盂炎(じんうえん)、低体重児出産、脳膜炎など、多くの病態部位に口腔内のみにいる細菌の発見が相次いでいます。イギリスのリーズ大学からはアルツハイマーにも関係しているという論文も発表されています。
歯周病の予防には、新陳代謝を促すために歯ブラシによる歯肉マッサージが必要です。歯ブラシの効用は虫歯予防だけではありません。また自分1人では落としきれない汚れもあるので、歯科医院での年に1回以上の歯石除去が必須です。
(2015年7月号掲載)
※ 生体における骨格以外の支持組織
虫歯の進行は、負のスパイラルともいえます。その進行は、ホワイトスポット(エナメル質の表面の透明性が欠けたチョーク状の白い部分)の出現→齲窩(うか・いわゆる虫歯の穴)の生成→詰め物→詰め物の周りが虫歯→大きな詰め物→大きな詰め物の周りが虫歯→クラウン(かぶせ物)→クラウンの中が虫歯→歯冠の崩壊(歯根の部分だけが残る)→歯台の作製(継続歯や歯台への、かぶせ物)→歯根破折(歯の完全な喪失)→インプラント、入れ歯などの人工物、となります。
どの過程でも悪化させないために予防が重要ですが、基本的に歯、特に体内で最も硬い最外層のエナメル質を削除することが歯の崩壊を加速させているのは明白です。すなわちホワイトスポットの段階で適切なプラーク除去、歯磨き、フッ素やカルシウムの供給をすれば、ホワイトスポットは消失するケースが多いので、虫歯の発症前ともいえるこの時期に気づきたいものです。
また、特に加齢した人は、歯肉の退縮に伴いセメント質が露出して虫歯になる根面齲蝕(うしょく)にも注意することが必要です。根面はエナメル質に比較すると齲蝕耐久性が劣り、ときには知覚過敏も伴います。日頃から朝晩の歯磨き時に口腔内ミラーなどでよくご自分の歯を観察すること、さらに歯科医院で齲窩が出来る前に定期健診を受けたいものです。
(2015年9月号掲載)
歯科治療も、科学の発展とともに進化しています。コンピューター技術の応用が盛んですが、2014年4月からコンピューター支援によりコンポジット(複合材料)で作製した小臼歯(しょうきゅうし)対象のクラウン(被せ物)が国民健康保険の対象となりました。口腔内で印象を採って※1 模型を起こし、それを三次元計測し、加工機で材料ブロックから削り出すものです。今まで歯科技工士は、口腔内模型を基にしてセラミックスの焼成(しょうせい)をしたり、ワックス模型を作りそれを基に金属鋳造などで補綴(ほてつ)※2 物を作製する職業でしたが、今後はコンピューターで補綴物を設計する職業に変遷していく可能性があります。コンピューターで削り出すという方法により、今まで利用が難しかったジルコニア※3 の歯冠部への活用が可能になってきています。金属より、歯肉にとっては良さそうです。
また、作製した補綴物の噛み合わせの確認は、咬合(こうごう)器に口腔内模型を装着して行っていましたが、コンピューター画面でのバーチャル咬合器で行う時代も来ています。将来的には咬合シミュレーションが可能となり、口腔内の咬合も各自で確認できるようになるでしょう。しかしどんな時代でも、予防の基本は”口腔保健維持への意識“です。
今後はIT技術を活用した噛める補綴物で、痴呆症の防止などを含め、皆さんの健康維持のための研究・開発に努めたいと思います。
(2015年11月号掲載)
※1 口腔内の歯の削ったところなどの型を採ること
※2 人工のクラウンや人工の歯など、歯の欠損を補うもの
※3 ダイヤモンドの代わりとして使われるほど、硬く、透明感のある材料
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育