- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
公益社団法人 日本薬剤師会 副会長(執筆当時) 生出泉太郎
私たちが飲んだ薬は、一般的に胃で溶けてから小腸で吸収され、肝臓へと運ばれます。そして、血液の流れに乗って全身に送られ、目的の場所で効果を発揮します。その後、時間が経つと再び肝臓で分解されて、腎臓から尿として体外に排泄されます。
したがって薬を飲むときには、吸収されるように胃までしっかりと流し込むこと、薬が吸収されるよう成分を溶かすためにコップ1杯程度の水と一緒に飲むことが大切です。
飲み薬は体内の目的の場所で最も効果が発揮されるように、飲む時間や飲み方、1回量などが工夫されています。
・食前(食事前の30分くらい前)
―食前は胃が空っぽの状態なので、直接胃粘膜に接して効果を出す胃腸薬などは、このタイミングで飲むと最も効果を発揮します。
・食後(食後30分くらいまで)
―胃に障害を起こしやすい鎮痛薬や感冒薬などは、食後に飲むとあまり負担をかけずにすみます。
・食間(食後2、3時間)
―食事と食事の間のことで、食事の最中ではありません。食べ物の消化が終了して胃の中が空っぽの状態なのは食前と同じですが、次の食事まで1時間くらい空いているところが違います。漢方薬の多くなどは、食間に飲むと最も効果を発揮します。
(2015年3月号掲載)
薬と薬、薬と飲みものや食べものとの組み合わせによっては、薬の効果が弱まったり強まったり、副作用が強く出たりすることがあります。病院から薬をもらっている方が市販薬を利用する場合、あらかじめ医師や薬剤師に相談してください。また、購入するときに商品の説明書を読むか、薬剤師に確認してください。
市販薬同士の飲み合わせにも、気をつける必要があります。特に総合かぜ薬は解熱鎮痛薬と鼻炎薬、せき止め薬を合わせた薬ですので、もし総合かぜ薬とせき止め薬を併用する場合には、成分が重複してしまいます。このため、かぜ薬の服用後5~6時間以上は間隔を空けなければなりません。
サプリメントと薬は、組み合わせによっては思わぬ副作用が出たり、薬の効果が十分に得られなくなることがあります。たとえば、不眠症や更年期症状に悩む人向けの「セントジョーンズワート」は、抗精神病薬をはじめ、さまざまな薬の効果を弱めるおそれがあります。「ワーファリン」(血液をサラサラにする薬)とビタミンKが多く含まれる青汁やクロレラを同時にとると、ワーファリンの効果を弱めるおそれがあります。薬に添付されている説明書には、一緒に飲んではいけない薬などについて記載されていますので、忘れずに確認しましょう。
(2015年5月号掲載)
「お薬手帳」とは、薬の名前や飲む量、アレルギーなどの記録をつける手帳です。薬は、どんなに安全性に配慮しても副作用が出ることもあれば相互作用が出ることもあります。また、病気や体質によっては使用してはいけない薬も存在します。こうしたことから、お薬手帳に使用した薬の名前や、薬による体調の変化や副作用、既往歴(きおうれき)、体質の特徴などを記入しておき、その情報を医療関係者と患者さんご自身が確認することで、より安全な医療を行うことができるのです。
2011年の東日本大震災では、薬剤師が、避難所などへ避難されている慢性疾患の被災者の方々から被災前に使用されていた薬を聞き取り、お薬手帳を作り、そこに薬剤名などを記載する取り組みを行いました。医療チームの医師は、このお薬手帳によって診察が容易になり、多くの患者さんを効率的に診療することができました。
薬剤師は患者さんのお薬手帳を見て、ほかの医療機関や薬局での調剤の記録、またご自身が使用された一般用医薬品や健康食品の記録などを確認することで、飲み合わせや薬の使用に問題がないかなどを判断しています。
このような理由から、お薬手帳は複数冊持たずに1冊にまとめましょう。そして医療機関にかかる時には、必ず持って行きましょう。
(2015年7月号掲載)
15歳までの子どもは成長段階にあり、薬を分解する機能を持つ肝臓や腎臓の働きが十分ではありません。ですから、たとえ子どもが大人と同じ体格に見えたとしても、大人と同じ量の薬を飲むと薬を分解できず強過ぎてしまうのです。さらに、大人用の薬には子どもに使用してはいけない成分が含まれている場合があり、子どもに飲ませると思わぬ副作用を引き起こす危険も伴います。小児の用法・用量が記載されていないものは、子どもが使ってはいけない医薬品です。
また、高齢者も生理機能が低下して内蔵、特に肝臓と腎臓の機能の低下により薬の代謝分解が遅くなるため、薬の作用が強く現れるおそれがあります。さらに、慢性の病気や複数の病気を抱えて、多くの種類の薬や、市販薬・サプリメントを使用している人も増えてきますので、重複や飲み合わせなどに気をつけなければいけません。
このほか、妊娠中の薬は、胎児への影響も考えられるので使用には注意を払いましょう。授乳中も、服用した薬の成分はわずかでも母乳に影響がおよぶ可能性があります。服用については、かかりつけの医師や薬剤師などに相談しましょう。
9月25日は、薬剤師の職能に対する意識向上を図るために制定された「世界薬剤師デー」です。
(2015年9月号掲載)
薬は、すべての人に対してまったく同じ効果を発揮できるわけではありません。人によっては薬が効き過ぎたり、逆に効きにくかったり、副作用が他の人より強かったりすることもあります。お酒に強い人と弱い人がいるように、薬が効く人とそうではない人がいます。その原因のひとつとして、薬を分解する力は遺伝子で決まっていて、人によって違いがあることがわかってきました。
人の体は約60兆個の細胞からできており、その細胞1つひとつが遺伝情報を持っています。すべての人がほぼ同様の情報を持っているものの、細部が異なり、これが個人の体質を決定していると考えられています。したがって、遺伝子を調べることで体の特性を知ることが可能であり、その人に合った薬で治療や予防を行うことができるのです。将来的には、1人ひとりの遺伝子を分析して、その情報からそれぞれの人に合わせた薬を設計することができるようになるのではないかといわれています。
このように、人それぞれの体の特性に合わせた治療を「テーラーメイド医療」といいます。遺伝子診断が普及していくことで、その人にとって効きやすい薬を選んだり、副作用を防ぐことができるようになるのです。より安全に、かつ効果的に薬を服用する時代が、もうそこまで来ています。
(2015年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育