- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
放送大学 客員教授・九州国立博物館 名誉館員・一般財団法人 環境文化創造研究所 顧問 本田光子
博物館や美術館の玄関に、「害虫侵入防止のため生花の持ち込みはできません」と掲示されていることがあります。展示室入り口には「作品保護のため室温を調節しています」、会場に入ると作品の横には「作品保護のため明るさを調節しています」、「写真撮影はOKですがフラッシュは使わないでください」という注意書の掲示があることにも気づくでしょう。
このような掲示は、作品の保護に理解と協力を願うものです。害虫による汚損や食害、温度や光による劣化を抑えるためなのです。特に、光に弱い作品には照度を制限します。平成最後の歌会始めで、「ぎりぎりに光落とせる会場にボストン帰りの春信を観る(瀬戸口真澄)」が入選しました。暗さを厭(いと)わず限られた光で浮世絵を鑑賞する緊張感溢れる姿は、一方で、作品保護理解の社会的な普及も伝えてくれます。
また、展示室や展示ケースの片隅にある温湿度計や虫捕獲用粘着トラップ、ケース内に置かれた表面に細かな穴があいた紙箱にも目がとまるかもしれません。保存環境の変化を常に記録するための温湿度計、虫の発生を知らせるトラップ、どちらも異常の早期発見早期対処に役立てるためです。紙箱には、湿度を調節する調湿剤が入っています。
博物館や美術館では、さまざまな条件や用具などで資料や作品の保護を行い、安全・安心に次世代へ保存継承することに努めています。
(2020年1月号掲載)
美術館の展覧会場の隅で、椅子に黙って座っている人がいます。観覧中に、展示品に関わる危害等が起きないように見守る監視業務の方々です。
あってはならない「何か」を未然に防ぐため、「いざ」というときに席を立ち、声を発します。足元の白線を越えて展示品に身体が触れそうになる、鞄があたるかもしれない、シャープペンの芯が折れた拍子に飛ぶかもしれない等々に対して、こうした損傷を確実に回避すべく即座に丁寧な注意喚起を行います。大きな足音や声などによる鑑賞環境の迷惑回避、開封飲食物の持ち込みによる保存環境への影響回避にも声がけします。会場へ虫の侵入があれば、いち早く報告し予防保存にも協力します。
岐阜県美術館の公式アカウントに、同館監視係の宇佐江みつこさん作4コマ漫画『ミュージアムの女』というブログがあります。「美術館の隅っこにいる人を知ってますか?」で始まり、100回以上連載されています(2017年単行本、KADOKAWA)。実録を基に監視の日常がきめ細やかに、そしてコミカルに語られているので、美術館がより身近に感じられ、展覧会に出かけるのが楽しみになります。
「ミュージアムの女」や「ミュージアムの男」たちの存在理由が社会的にも共有されることで、作品保護への理解もまた進むでしょう。展覧会で「隅っこの人が静かに座っている」のは嬉しいことなのです。
(2020年2月号掲載)
博物館では、展示品の転倒や落下による損傷を防ぐため、テグスでとめたり、内部に重しを入れて重心を下げます。陶磁器などのように、振動や衝撃でひびや割れのおそれがある場合には必須の手法です。
テグスはテグスサン(天蚕糸蚕)という蛾の幼虫の絹糸腺から作られ、半透明で強靭で、江戸時代から釣り糸として使われてきました。現代ではさまざまな太さや強度を持つ透明な化学繊維で作られています。丈夫なテグスを適切に張って展示品を固定することは、地震対策の基本のひとつです。東日本大震災でも、テグスで固定された展示品は無事だったそうです。
もし展覧会開催中に地震が起きたら、博物館にとっては来館者や働く人々の命を守ることが最優先です。有事の際に、学芸員がまずは人命を守るためには、その時になって展示品や収蔵品の固定などの心配をしなくてもよいように、日頃の備えに励まなければなりません。特に地震対策は、その有無や多少が被害の大小に直結するからです。
テグスはたしかに鑑賞の妨げとなるかもしれません。しかし、展示品の材質や状態をよく見極め、負荷をかけないよう巧みに張られたテグスは、見えていても、時に気にならないこともあります。学芸員の努力が伝わるそうした展示に出会うと、かつて釣りの歴史を変えた透明な糸、テグスにあらためて強く優しい力を感じます。
(2020年3月号掲載)
フランスのルーブル美術館で2019年、名画『モナ・リザ』のガラスケースが新調されたというニュースが報じられました。作品保護のガラスは高強度で防弾、極めて透明度が高く、作品がより近く感じられるそうです。
日本でも、近年は、ガラスを感じさせない展示ケースが増えています。ガラスや表面に貼るフィルムの性能が急速に進歩し、低反射、高透過、高強度が可能になっているからです。透明なガラスに気づかずに、おでこや眼鏡をぶつけた方もおられるかもしれません。しかし、まだまだ会場の照明が映り込んだり、ガラスの継ぎ合せが邪魔したり、展示ケースそのものやガラスが気になる場合も多いのではないでしょうか。
そもそもケースでの展示はさまざまな影響から作品を守るためですが、同時に鑑賞を妨げないことも重要で、デザインはもちろん、ガラスのほかにも材料や構造など、製作全体にかかわる関係者がそのための努力を重ねています。また、ケースの気密性も求められます。塵埃(じんあい)※ や虫などの侵入を防いだり、湿度環境維持のためです。一方で、内装材などからVOC(揮発性有機物質)が発生した場合は、高気密ゆえに影響が大きくなります。製作材料の吟味や日常的な内部環境の把握が欠かせません。
「テグス」や「展示ケース」は展覧会の黒子といえるでしょう。観覧者からは「見えても見えない」ように、学芸員は常に気を配っているのです。
(2020年4月号掲載)
※ ちりやほこり
新緑の樹々を通り抜ける爽やかな季節の風の中、色とりどりの花々が咲く美術館や博物館に到着すると、館内はさらに穏やかな空気感です。
美術館や博物館の多くは、館内の温湿度環境の急激な変化を避けるため、入り口に風除室を設けています。また、館内の空気圧を外気圧より高めにして塵埃(じんあい)や花粉や虫の侵入を防ぐようにもされています。歩行性の虫は、ドアの下につけたブラシで侵入を遮ります。こうした措置をしても、館内では時折、館外から侵入した虫が発見されることがあります。
春から初夏にかけて、背中がまだら模様の小さな虫(1.8~3.2mm)が、特に白いマーガレットや淡い色のデージーの周りで飛び交う姿に気づかれるかもしれません。ヒメマルカツオブシムシという名の甲虫で、成虫は花の蜜などを餌としますが、幼虫は植物質・動物質を食害し、衣類の被害が顕著です。危険度の高い文化財害虫のひとつですが、成虫も幼虫もごく稀に館内で発見されることがあるのです。私もたった一度のことですが、入館者の肩についている姿を目撃し、捕獲したことがあります。
美術館や博物館では、敷地内にヒメマルカツオブシムシが好んで集まるかもしれない植物を、念のために植えないようにしているところもあります。私は春から初夏に展覧会に出かけると、入り口で思わず肩を払ってしまう癖がついてしまいました。
(2020年5月号掲載)
梅雨の季節になりました。雨の日は来館者が減少することもあるので、展覧会はお勧めのお出かけスポットとしてよく紹介されています。また、この季節の雨の日ならではの樹々や花々の深い濡れ色に、魅力を感じる方もおられるでしょう。公園や館の庭の緑や青や紫のグラデーションが、展覧会に出かける楽しみを深めてくれるかもしれません。
今年(2020年)は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、多人数が集まる展覧会は中止・縮小・延期対応がなされ、地域の現況により休館の対策がとられています。休館中もSNSによる細やかな情報発信、学芸員の美術品解説の動画配信、ウェブ上で館内を自由に観覧するなど、インターネットの活用による積極的な取組みが行われ、今後はワークショップ等のオンラインイベントも期待されます。
美術や音楽などの芸術鑑賞は、こころの栄養補給にたとえられます。自然災害の際には、美術館は「こころの避難所」としていち早く開館されました※ 。こころ和む空間と癒しの時間で、こころにも栄養が届いたのではないでしょうか。今年は、インターネット上の美術館や博物館も巡りながら、大いに栄養補給ができれば有り難いことです。
来年の雨の日は、往来の樹々や花々がしっとりと雫をまとう姿に癒されつつ、美術館や博物館を楽しみたいものです。
(2020年6月号掲載)
※ 『地震のあとで After the Earthquake』熊本市現代美術館2018年
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育