- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
整理収納アドバイザー一級認定講師 長野ゆか
子どもに片づけをやる気にさせる方法はたくさんありますが、どの年齢にも共通するのは「片づけは面倒くさくて嫌なもの」ではなく、片づけることによってどれだけメリットがあるのかを、子ども自身が具体的に知ることが大切だということです。たとえば、探し物の時間がなければ遊ぶ時間がもっと増える、なくさなければ二度買いしなくてもよい、片づいていれば親に叱られないなど、「時間的・経済的・精神的メリット」は大人も子どもも共通です。さらに、床に散乱している物を踏んだり、つまずくことによる怪我、小さな弟や妹の誤飲など、「片づいていることは家族を守ること」と知ると、やる気が起こる子もいます。
こうしたことから、片づけは思いやりと表現することもできます。「優しい子なら、だれでもできる。今まで教えてもらったことがないから、できなくて当然。大人でもできない人もいる」ということを知るだけで、「難しいことじゃない、自分もできようになる」と思えてやる気につながる子もいます。そのためには片づけのメリットに子ども自身が気づくよう、必要な場面で繰り返し声をかけることが大切です。毎日、「小さな自分でもできた」を積み重ねること。子どものやる気を起こすのは、保護者のアプローチ次第なのです。いつも片づけてあげるのではなく、”片づけ力“を身につけさせることは、一生の力になります。
(2018年1月号掲載)
子どもに”片づけ力“が必要な理由はたくさんありますが、その中でも私が特に大事だと思い、子どもたちに話をするのが「家族を守る、命を守るお片づけ」についてです。
床にものが散乱しているために、家族がケガをするかもしれません。躓(つまづ)いてお祖母ちゃんが転び、寝たきりになってしまった事例もあります。また、散らかっていると、小さな弟や妹の誤飲の原因にもなります。
地震のときに、ものが整然と片づいている部屋と、今にも本棚やタンスの上からものが崩れてきそうな部屋と、どちらが安全かは、子どもの目から見ても明らかです。上に置いたものが落ちてこないか、逃げるための動線がもので埋もれてしまっていないか。掃除がしにくいために、ハウスダストによる咳が増えて病気になることもあります。そんな話をすると、多くの子どもが真剣に聞いてくれます。
ある子どもは、私から幼稚園でこの話を聞いた後、お母さんがいつものように片づけていたら、「命を守るお片づけをしてくれているの?いつもありがとう」と言い、苦手で嫌いだった片づけに取り組みはじめ、今でも整理整頓されたキッズスペースをキープしてくれているそうです。片づけは気持ちがすっきりするだけではなく、命を守るという大きな役割があることを、お子さんに教えてあげてください。
(2018年3月号掲載)
片づけられない原因の中には、「捨てられない」があります。そこで大切なのは、「もったいない」の意味を正しく理解し、子どもたちに伝えることです。
子どもがものを捨てようとしたときに、「もったいない」としか声をかけなければ、その子どもは、捨てられない大人に育ちます。やがてものをため込み、ストレスを感じるようになるでしょう。しかし、「もったいない」は「物体ない」と表現することもでき、ものが本来使われるべき形で使われていない、体をなしていないことをいいます。遊ばないおもちゃを置きっぱなしにして忘れることや、大事だからと押し入れに抱え込んで持っているものこそが、本当にもったいないのです。
捨てるときについ「もったいない」と言ってしまうのは、まだ使える状態なのに処分するからです。ものの寿命が尽きる最後まで使ったもの、たとえば、使い切った消しゴムを捨てるときに「もったいない」とは言いません。最後まで使うことが、ものを大切にすることの始まりであり、もったいないことをしないことだと伝えていかなければなりません。そこから、ものへの感謝の気持ちが生まれれば、不要にものを持たない、安易に購入しないという選択につながります。これはもちろん、子どもたちだけではなく私たち大人も、振り返るべきことです。
(2018年5月号掲載)
お子さんが保育園や学校で作り、持って帰ってきた作品をどう整理したらよいかという相談をよくうけます。お勧めなのは、持って帰ってきたら、「すぐに本人と一緒に」作品を写真に撮ること。作品だけを撮ってもなかなか見返す機会はありませんが、本人が写っていれば「年少・年中・年長の鯉のぼりの作品」など、見返したときに成長を感じることもできるでしょう。写真に撮ったら即処分、というご家庭もあります。
次に、家の中で作品を置いておくスペースを定めて、確保すること。1箱1スペースでも構いません。仮にこの1箱に1年分を置いておくと決めたら、翌年の1年分の作品がきた段階で、箱ごと入れ替えます。このとき、以前の作品たちは一通り写真に撮ってあるので、安心して手放すことができます。ここまでは保護者の方の役割です。
もう1つは、作品を置いておく数を定めておく方法です。リビングには3つ飾るなら、4つ目を持ち帰ったときに1つを処分します。常にお気に入りの3つを、お子さんに選んでもらいましょう。この作業を通じて、優先順位をつける力や、判断力・決断力を育てる練習ができます。このとき「これを処分するの?」、「こっちを置いておこうよ」などと言わないこと。親はサポートに徹するのが役割で、決めるのは子ども自身です。決断に口出しをして、やる気をそがないように注意しましょう。
(2018年7月号掲載)
最近は、「子どもの片づけ力を伸ばす教え方」を学ぶ保護者の方が増え、片づけを得意とする子どもも増えています。一方で、片づけが得意な保護者の方でも教え方を知らないと、子どもの片づけ力を伸ばすのは難しいようです。
たとえば、片づけが得意な保護者の方は、お子さんに「これを立てて、ここを重ねて、こう置けばすぐできるじゃない」と伝えるのですが、これは経験値からくる感覚であり、同じものが同じように散らかっている場合にしか、子どもは再現できません。この場合「引き出しは開けたら、中身が一目瞭然になるのがメリット。だから立てて収納する」というように、原則を踏まえ、方法を具体的に教えることが必要です。
また、「どうしてこれくらいできないの?」という厳しい言葉も聞かれます。以前、ある小学生の女の子に「私はどうせ何もできない。片づけもできないし」と言われたことがあります。「当たり前のことすら、できない子」とされているのだろうと、胸が苦しくなりました。このような声がけでは、苦手意識を植えつけてしまい逆効果です。保護者の方は、「教わったことがなければ、できなくて当然」であることを受け入れるところからスタートしてください。そして、まずはご自分が「教え方・接し方」を学び、実践していきましょう。
(2018年9月号掲載)
よくあるご相談に、「兄弟のせいにして、おもちゃを片づけない」というものがあります。「これはお兄ちゃんのおもちゃだから」、「これは弟のほうがたくさん遊んだから」と、相手に片づけを押しつけ合う状況です。子どもにすれば、面倒な上に、どうして(相手のものなのに、遊んでもいないのに)片づけなければいけないのかという不満があるのです。
解決策の第1歩としては、「どのおもちゃが、どちらのものなのか」を明確にすることです。1つひとつを、本人たちに確認します。名前を書いてもよいでしょう。そして子どもごとに、分けて収納をしてください。もし、ひとつのボックスに「おもちゃ」と全部がまとまって置いてあるのなら、「このボックスはお兄ちゃんのおもちゃ」、「このボックスは弟のおもちゃ」と、持ち主ごとに分類した収納に変えましょう。
こうしておくと、相手のものを理不尽に片づけさせられていた行動は、明らかに「お手伝い」に変わります。また、「貸して」、「使い終わったら僕のボックスに戻してね」など、「相手のものを使わせてもらっている」ことになるため、譲り合いや貸すときの話し合い、お礼のコミュニケーションなども生まれます。誰のものなのかが明確になれば、最終的な責任がどちらにあるのかということも明確になるため、ただただ押しつけ合うという状況を減らしていくきっかけになります。
(2018年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育