- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエ 篠原絵里佳
おせち料理でもお馴染みの紅白なます。紅白のおめでたい色は水引を表し、その組み合わせは平和を願う縁起物として、おせち料理に欠かせないものです。冬が旬の大根と人参で作る紅白なますは、お正月に限らず冬の食卓を飾るおふくろの味でもあります。
生の大根にはさまざまな消化酵素が含まれているため、消化を助けて胃もたれや胸やけを防ぐ働きがあります。辛味成分には抗菌作用があり、疲れた胃腸を助けたり、風邪の予防にも役立ちます。人参に豊富なカロテンにも風邪を予防する効果が期待されており、鼻や喉などの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。肌に潤いを与える効果もありますので、乾燥肌の方にもおすすめです。また、大根のビタミンCや人参のカロテンには活性酸素を除去する抗酸化作用もあることから、生活習慣病や老化予防の効果も期待できます。味の決め手となる酢にも、嬉しい効果があるといわれています。胃酸の分泌を促す作用には、食欲増進や消化を助ける働きがあるのです。また、食事の最初になますをいただけば、野菜の食物繊維と酢の働きが血糖値の上昇を緩やかにして、肥満や糖尿病を予防する効果も期待できるでしょう。甘酸っぱいなますをいただくと、お正月のごちそうで疲れた胃腸を思いやり、寒い冬を元気に乗り切ってほしいと願うおふくろの想いが伝わってきます。
(2017年1月号掲載)
春の味覚の代表格、たけのこ。たけのこの生長は早いため、食べられる時期がほんの一瞬です。糠(ぬか)と鷹の爪を加えた水で時間をかけて茹でられたたけのこは、風味もよく、特有の甘みと風味が口に広がります。たけのこが旬を迎える頃、ワカメも旬を迎えます。「春先の出会いもの」と言われるたけのことワカメを出汁(だし)で炊いた若竹煮は、春先の体を気遣うおふくろの想いを感じる一品です。
たけのこもワカメも、食感が特徴的な食材ですが、この食感は食物繊維が豊富である証。たけのこには不溶性食物繊維が多いため、歯ごたえがよく、便秘や大腸がんの予防に役立ちます。ワカメのトロリとした食感は水溶性食物繊維で、血糖値やコレステロール、血圧の上昇を抑える働きがあるとされています。どちらも、冬場に蓄積された有害物質の排泄に役立ちます。カリウムも豊富に含まれ、血圧の低下作用やむくみ予防にも効果的です。また、たけのこには、グルタミン酸、アスパラギン酸、チロシンという、うま味成分のアミノ酸が含まれており、これらには疲労回復効果が期待できますので、季節の変わり目の忙しい春先に最適です。どちらも低カロリーというのも嬉しいところです。出汁の香りと、旬のたけのこの香りは、たけのこのようにすくすくと育ち、竹のように長生きしてほしいと願うおふくろの想いが心にしみる春の味覚です。
(2017年3月号掲載)
アジが旬を迎える5月。新年度からの生活も落ち着き、季節の変わり目とも相まって疲れが出やすいこの季節には、アジの南蛮漬けが食卓にのぼります。揚げ物の香ばしさと、ほどよい酸味に食欲もそそられます。
旬を迎えるアジには、脂がのっています。アジの脂にはイコサペンタエン酸やドコサペンタエン酸という脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪を低下させる働きや、血栓予防効果があるといわれています。脳の神経細胞を活性化することから、認知症予防効果も期待されています。脂がのっていますが、油脂の代謝を促すビタミンB2も豊富なためにエネルギー代謝が高まり、疲労回復にも良いといわれます。酢にも疲労回復や食欲増進効果が期待できますので、疲れが出やすいこの時期にはおすすめです。ビタミンB2には、肌の生まれ変わりを助けて肌に潤いを与えてくれる効果もありますので、肌荒れを起こしやすいこの季節には嬉しい作用です。ほかにも、新にんじんや新玉ねぎ、いんげんなどの春野菜をたっぷりと加えれば、初夏の強い紫外線による活性酸素を除去する抗酸化成分も摂ることができます。食物繊維も豊富ですから、腸内環境も整います。疲れが出やすいこの時期だからこそ、食欲増進効果のある酢を使って作る南蛮漬けで、しっかりとスタミナをつけてほしいと願うおふくろの想いを感じる初夏の味です。
(2017年5月号掲載)
「鰻を食べると、スタミナがつくのよ」と言いながら、土用(どよう)の丑(うし)の日には決まって鰻を食卓に並べる母の姿を夏になると思い出します。鰻の旬は冬ですが、夏に鰻が売れないことから、平賀源内が土用の丑の日を発案したといわれています。旬ではないものの、鰻には夏バテを予防する栄養成分が豊富です。
スタミナをつけるために摂りたい成分といえば炭水化物。ご飯や麺、パンなどに豊富に含まれ、エネルギーの源になる栄養素です。炭水化物がエネルギーに変わることでスタミナがつくのですが、鰻には炭水化物をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1が豊富に含まれます。粘膜を丈夫にして免疫力を高めるビタミンAも豊富なため、夏風邪の予防にも一役買ってくれます。紫外線により発生する活性酸素は生活習慣病や老化の一因となりますが、ビタミンAにはこの活性酸素を除去する抗酸化作用もあります。血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸、カルシウムも豊富に含まれるなど、夏場の健康維持に欠かせない栄養成分が豊富なのです。
鰻のかば焼きのタレは甘じょっぱく、食欲のないときでも箸が進みます。暑さに負けないようにと家族の健康を願いながら、猛暑の日にも台所に立つおふくろの想いが感じられる夏の一品です。
(2017年7月号掲載)
出汁(だし)の旨味と風味に、ほっと癒される茶碗蒸し。出来たて熱々の茶碗蒸しは、朝晩の涼しさが増す初秋にいただくと、心も体も温まります。卵は栄養価が高く、豊富なタンパク質とエネルギー代謝を促すビタミンB2や鉄の働きで、夏の疲れが出やすい9月の健康維持に役立ちます。
茶碗蒸しの具材に使われる銀杏やしいたけは、秋の味覚の代表格。糖質が主成分の銀杏には、糖質の代謝を促すビタミンB1も豊富なことから、疲労回復効果が期待できます。ただし、銀杏は一度にたくさん食べると食中毒のような症状を招くことがあるともいわれますので、適度にいただき、銀杏特有の食感を楽しみましょう。
しいたけや銀杏には、腸内環境を整える食物繊維がたっぷりと含まれている点も嬉しいところです。しいたけや鶏肉、エビなどの具材は、さまざまな種類の旨味を楽しむことができます。しいたけのグアニル酸、エビのグルタミン酸、鶏肉のイノシン酸などの旨味成分を一緒に摂ることで、相乗効果でさらに味わいが増します。
柚子の皮をあしらえば、出汁の香りと相まって心が落ち着きます。かつお節の出汁には、満腹感を高めたり心を穏やかにする作用があり、柚子の香り成分のリモネンには、リラックス効果があるからです。夏に疲れた心と体を癒す茶碗蒸しは、おふくろの愛情を感じる一品です。
(2017年9月号掲載)
秋から冬にかけては、根菜類が美味しくなる季節です。11月に旬を迎えるごぼうは香り高く、にんじんは甘みが増します。ほんのり甘くてシャキッとした食感のきんぴらごぼうは、おふくろの味の定番です。
香り高い旬のごぼうは、あく抜きをせずに使うのがおすすめです。歯ごたえのある食感は、食物繊維が豊富な証。便秘や大腸がんの予防効果が期待されている不溶性食物繊維と、余分なコレステロールの排泄や血糖値の上昇を抑える水溶性食物繊維のどちらも豊富に含んでいることが特長です。善玉菌の餌となるオリゴ糖を含むため、相乗効果で腸内環境が整います。にんじんは抗酸化作用のあるカロテンが豊富。カロテンは体内でビタミンAに変わり、鼻や喉の粘膜を強化して、免疫力を高めてくれます。油と一緒に炒めることで、吸収率が高まるのも嬉しいところです。旬のにんじんは甘みが増しているため、砂糖は控えめにしましょう。仕上げにゴマを振りかければ、風味も加わって薄味でも美味しくいただけます。
ごぼうやにんじんなどの根菜類は糖質も豊富に含まれており、身体を温める効果が期待できます。ごぼうやにんじんの甘みと、しょうゆの香ばしい香りで食欲も増します。寒い冬を元気に過ごしてほしいと願うおふくろの想いを感じる一品です。
(2017年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育