- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
東京食品技術研究所 学術顧問 鈴木達夫
私は数年前から、顔や首が赤みを帯びたり、湿疹に悩まされています。医師から勧められて、アレルギー検査(血液検査)をしたところ、ハウスダスト、ダニやヒノキだけではなく、小麦アレルギーがあると診断されて大変驚きました。いろいろ調べてみると、小児だけではなく大人のアレルギーも年々増加しています。将来、日本人の10人に1人が食物アレルギーを持つと推計する専門家もいます。
大人の食物アレルギーの原因物質としては、果実・野菜、小麦、甲殻類、スパイス、ナッツ類の順で頻度が高いとの報告があります。小児のアレルギー物質は、0歳では鶏卵、牛乳、小麦で9割を占めますが、年齢が上がるに伴い、魚卵、果物、甲殻類が上位を占めるようになります。
小麦アレルギーを疑われて小麦を避けようとすると、うどんやラーメンなどのめん類はもちろんのこと、パンやクッキー、フライや天ぷら、さらにカレーなど多くの料理に小麦が多用されていることがわかります。小麦を除去しようとすると、朝食もパンからごはんに変えたり、昼食も手軽なめん類は食べられず、夕食では一人だけ家族とは別のメニューにしたりと、大きく食生活を変えていく必要があります。
食物アレルギーは、一歩間違えると生死にかかわります。本年は、読者の皆さんと大人の食物アレルギーについて考えていきます。
(2021年1月号掲載)
アニサキス食中毒は、寄生虫(線虫)の1種であるアニサキスの幼虫が寄生しているサバ、アジ、サンマなどの生鮮魚介類を介して胃壁などに刺入(しにゅう)して起こる、激烈な痛みを伴う食中毒です。治療は、内視鏡により虫体を取り出します。令和元年には全国で食中毒事件数328件、患者数336人が報告されていますが、事件数としては、生肉などによるカンピロバクター、冬場のノロウイルスを抜き第1位となっています。届出がされない症例も多く、診療報酬のデータから年間7000人程度の患者がいると推計する研究者もいます。
ところで、アニサキスはアレルギー反応の原因(アレルゲン)となることが知られています。アニサキスによるアレルギー反応の症例は少ないとはいえ、急激な血圧低下や呼吸不全などの重篤なアナフィラキシーショックを起こすこともあります。一度アナフィラキシーショックを起こした人がアニサキスが寄生している魚介類を食べると、再び発症する可能性が非常に高くなります。また、死んだアニサキスやアニサキスの分泌物によってもアレルギー反応が起こることが知られ、魚介類を原料とした出汁やエキス、ソースなどにも注意が必要です。このため、アニサキスアレルギーの人は、少量でも魚介類を食べることを避け、エピペン(自己注射)を常時携帯するなど、非常時に備えています。
(2021年3月号掲載)
東京・日比谷にある老舗ホテルに、バイキング形式の発祥となったレストランがあります。このレストランを利用して成人式のお祝いをしたのですが、主賓がナッツ・アレルギーでした。
席に着くと食物アレルギーの有無を尋ねられ、ナッツにアレルギーがあることを知らせると、「落花生アレルギーはありますか」と質問されました。「ない」と伝えたところ、バイキング料理数十種類の食材について書かれた数ページにわたる食材一覧表の中の「ナッツ」の部分にマーカーをしながら詳しく説明していただきました。おかげでアレルギーも出ず、美味しい食事で楽しく成人式をお祝いすることができました。
食品表示法により、加工食品などには食物アレルギーについての表示義務が課せられています。消費者は、スーパーなどでの買いものではアレルギー物質や栄養成分など多くの情報を得られるようになりました。その一方で、食物アレルギーがあると、外食のハードルは高くなります。ファミリーレストラン各社のホームページには、すべてのメニューのアレルギー表示や栄養成分の一覧が掲載されています。使用されている調味料なども含めると、アレルギー物質の有無を調べるには大変な労力が必要ですが、自分や家族を守るためにもこれらの情報をしっかりと活用したいですね。
(2021年5月号掲載)
コンビニエンスストアやスーパー、デパートで食品を購入する際に、食品表示を見ていますか。箱やポリ袋、ペットボトル、ビン・缶などの容器に包装された加工食品には、消費期限や賞味期限をはじめ、製造者の住所・氏名、保存方法、カロリーや塩分などの栄養成分、さらにはアレルギー物質(アレルゲン)などの情報を表示することが食品表示法によって定められています。なお、対面販売や量り売りなど客の求めに応じて販売される食品、レストランや飲食店で提供される食事については表示の義務はありませんが、最近の健康志向の高まりから食品事業者によるインターネットなどを活用した情報提供も進んでいます。
アレルギー物質については、表示が義務付けられている特定原材料7品目(えび、かに、卵、乳、小麦、そば、落花生)と、表示することが推奨されている推奨項目21品目(アーモンド、キウイ、大豆など)があります。全国のアレルギー専門医師を対象とした平成30年度の調査によると、即時型症例の原因食品の77%を特定原材料が占め、推奨項目を含めると95%にも上ります。また、表示ミスによる誤食も125例報告されています。表示ミスは重大な事故につながる恐れがあり、製品の回収や公表など企業イメージにも影響します。製造者は、表示された調味料成分などの原材料を定期的に点検しましょう。
(2021年7月号掲載)
新型コロナウイルスのワクチン接種が進むとともに、ワクチンの重篤な副反応として、複数の臓器に全身性のアレルギー症状を起こすアナフィラキシーが注目されています。アナフィラキシーは、医薬品のほか蜂毒、天然ゴム(ラテックス)や食品でも起こることがあります。
アナフィラキシーの症状はさまざまですが、食品が原因の場合には、蕁麻疹や口の中の腫れなどの皮膚症状、息切れや咳などの呼吸器症状、さらに血圧低下や意識喪失などのショック症状が、その食品を食べた後30分程度で見られることが多いとされます。意識レベルの低下など重篤な症状は「アナフィラキシー・ショック」といい、生命の危険があるのですぐに救急車を呼ぶ必要があります。
厚生労働省の人口動態統計によると、2019年のアナフィラキシー・ショックによる死者は62名で、内訳では蜂毒が11名、薬物が10名、食物が1名、詳細不明が40名となっています。また、小麦やエビ・カニなど特定の食品を食べた後に運動をして、アナフィラキシーを発症する「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」にも注意が必要です。さらに、花粉症のある人が生の果物、野菜や大豆(主に豆乳)を食べた直後に、唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれをおこす「口腔アレルギー症候群」も増加しています。
(2021年9月号掲載)
ご家族やご自身が食物アレルギーを持っている場合、加工食品のアレルギー表示はアレルギー発症予防の上でとても重要な情報です。そのため加工食品の製造業者は、正確な食品表示のために大変なエネルギーを注いでいます。しかし残念ながら、ラベルの貼り間違えやアレルギー物質の表示欠落などによる製品の回収が少なからず報告されています。
食品衛生法と食品表示法の改正が2021年6月から完全施行され、新たに事業者が食品などの自主回収(リコール)を行った場合、リコール情報を行政に届け出ることが義務化されました。届け出のあった情報は、厚生労働省のホームページ「食品衛生申請等システム」の「公開回収事案検索」で誰でも確認することができます。公開されている回収情報は、商品名、製造業者情報、回収状況、健康被害などで、対象食品を喫食した場合の消費者の生命または健康に対する危害発生の可能性によって、クラスⅠからクラスⅢの3つのクラスに分類されています。
2021年1月から7月までの食品表示に関わる自主回収情報100件のうち、消費者の生命または健康に対する危害発生の可能性が高いクラスⅠと分類されている情報は46件でした。なお、アレルゲン(特定原材料に準ずる品目も含む。)を含む旨に関する表示については、クラスⅠに分類されています。
(2021年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育