- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエプロ 篠原絵里佳
人参は秋から冬に旬を迎え、寒くなるほど甘みが増します。旬の人参は、砂糖をいつもよりも少なめにすることで、素材の甘みを活かして調理することができます。
人参は品種も多く、お節料理に登場する金時人参は濃い紅色をしており、沖縄で栽培されている島人参は黄色、そのほか紫色や白色の人参もあり、豊かな彩りで食卓を華やかにしてくれます。
栄養価の高い人参ですが、特筆すべきはカロテンです。カロテンという名前は「キャロット」に由来しているほど、豊富に含まれています。葉も栄養価が高く、同様にカロテンが豊富です。カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変わります。ビタミンAはたんぱく質とともに粘膜を作るので、皮膚や目・鼻・喉などの粘膜を丈夫に健康に保ってくれます。乾燥している冬にこそ、人参を食べれば風邪やインフルエンザなどの感染症の予防効果が期待できます。
カロテンは脂溶性のため、きんぴらのように油で炒めたりかき揚げにするなど、油脂と一緒に摂ると吸収がよくなります。サラダや炒めもの、煮もの、焼きものなど、さまざまな調理法で食べることができて味わいも異なるため、お好みの調理法を見つけてみるのもよいですね。ピューレ状にすれば、ムースやケーキなどの菓子にも利用できます。
(2023年1月号掲載)
1年を通じて出回っているほうれん草ですが、旬は11~3月頃。3月は、旬の名残を楽しむ時季です。旬のほうれん草は甘みが増しますが、それは寒さに当たっても凍ることがないよう細胞に糖を蓄えるためです。また、寒さに当たるとえぐみの原因となっているシュウ酸が増えにくいため、ほうれん草特有のえぐみが苦手な人でも美味しくいただくことができます。
甘くてえぐみの少ない旬のほうれん草は、シンプルにお浸しにして食べるのもお勧めですし、シュウ酸が少ないので、茹でずにそのまま炒めて食べることもできます。甘みが強くなっているため、砂糖の使用量を極力控えると、ほうれん草が持つ自然の甘みが活かされます。
ほうれん草の根っこをよく見ると、赤く色づいていることに気づかれると思います。これはポリフェノールの一種のベタシアニンという色素成分で、抗酸化作用が期待されています。また、根っこがふっくらとしていると甘みが強いという特徴もありますので、根っこまで捨てずにいただきましょう。
旬のほうれん草は栄養価も高く、そうではない季節と比べてビタミンCは3倍も含まれています。ビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、たっぷりのお湯で短時間にサッと茹でると損失が少なくなります。
(2023年3月号掲載)
春は、国産のアスパラガスが美味しくなる季節です。本州から九州は4~5月、暖かくなるのが遅い北海道では6~7月が美味しく、産地リレーをしながら、長い期間楽しむことができます。
日本ではグリーンアスパラガスが主流ですが、ヨーロッパではアスパラガスといえばホワイトアスパラガスだそうです。どちらも同じアスパラガスなのですが、栽培方法が異なっており、グリーンアスパラガスは日光を浴びながら育ち、ホワイトアスパラガスは土の中や遮光シートの暗闇の中で光に当てないようにして育てます。ホワイトアスパラガスは収穫量が少なく、出回る時期がとても短いので、目にしたときにはぜひ食べてみてください。食感が軟らかく、ほんのりとした甘みがあり、アスパラガス特有の青臭さがありません。茹でたり炒めたりすると美味しいですが、生でも美味しくいただけます。グリーンアスパラガスは、やや青臭さがありますが、栄養価が高いのが特長で、抗酸化作用に優れたカロテンが豊富です。油で炒めれば、カロテンの吸収も良くなります。
ところで、紫色のアスパラガスがあるのをご存じでしょうか。これは品種の違いによるものです。軟らかく、甘みが強いのが特長です。茹でたり炒めたりすると色が抜けてしまうため、生でいただくのがお勧めです。スライスしてサラダに加えると、彩り豊かになります。
(2023年5月号掲載)
7月に出荷の最盛期を迎えるトウモロコシには、ポップコーンの原料になる爆裂種、コーンスターチなどのでんぷんになる馬歯種、メキシコ料理のトルティーヤに使われている硬粒種、観賞用のポッドコーンなど、さまざまな品種がありますが、私たちに最も馴染み深いのはスイートコーン(甘味種)でしょう。スイートコーンは、カラフルな色で食卓に彩りを添えてくれます。濃い黄色の黄粒種、白色の白粒種、黄と白のバイカラー種、赤い色の赤粒種といったさまざまな色の種類があり、味わいもそれぞれ個性があります。最も甘みが強いとされているバイカラー種は、現在の日本のトウモロコシの主流になっています。白粒種は粒皮が軟らかく甘みも強いので、生のままでも美味しくいただけます。トウモロコシは鮮度低下が早く、収穫された時点から急速に糖分がでんぷんに変化し、甘みが薄れてしまうため、加熱するまで皮を剥かずに、できるだけ早く食べるのが美味しくいただく秘訣です。採れたては栄養価も高いです。
トウモロコシは、昼夜の寒暖差が大きいほうが美味しくなるといわれています。4月頃から九州での出荷が始まり、東北や北海道では8月中旬~9月中旬頃と、徐々に北上する産地リレーで長い期間楽しむことができます。
(2023年7月号掲載)
ナスは1年を通して収穫されますが、初夏から秋に旬を迎えます。
ナスは品種が非常に多く、それぞれに特徴があります。多くの産地で栽培されているのは「長卵形なす(中長なす)」や「長なす」です。そのほか、大きい「米なす」や非常に長い「大長なす」、特産品として知られる丸型の「加茂なす」や水分・甘みが豊富な「水なす」、また白色や緑色、ゼブラ柄など色や見た目もさまざまで、味わいもそれぞれ特徴があります。
夏に収穫されるナスは、強い日差しを浴びて生長するため、皮が厚くて種が多く、果肉が詰まっています。一方、秋に収穫されるナスは「秋なす」と呼ばれ、昼夜の寒暖差が大きく、柔らかい日差しの中で生長するため、皮が薄くて柔らかく、みずみずしいのが特徴です。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあるほど美味しいです。
ナスは焼く、揚げる、炒める、茹でる、生とどんな調理法でも美味しくいただけます。夏のナスは水分が少なく、ソースや出汁が薄まらずに美味しく仕上げることができます。加熱しても煮崩れしにくいため、長時間の煮込み料理にもお勧めです。秋なすは、すぐに火が通るので、サッと炒めたり、焼きナスや天ぷら、浅漬けに向いています。夏が旬の水なすは柔らかく、生で美味しくいただくことができます。季節によって異なる味わいを楽しみましょう。
(2023年9月号掲載)
年間を通して流通しているほうれん草ですが、旬は11月~1月です。「寒さに当たると甘みが増す」といわれ、寒さから自分の身を守るために水分を減らして糖分を増やすので、寒くなるほど甘みがのってきます。この性質を活かしたほうれん草が「寒じめ」です。一般的なほうれん草の糖度は5度前後ですが、寒じめになると糖度が10度を超えることもあり、果物と同等の甘みを有します。ほうれん草特有のえぐみも少なくなるため、寒じめや寒い時期のほうれん草は、えぐみが苦手な方でも、美味しく食べることができます。
旬のほうれん草は美味しいだけでなく、栄養価にも優れています。旬でないときと比べると、ビタミンCは3倍の含有量になります。粘膜を健康に保つ効果のあるビタミンA(カロテン)も豊富に含まれ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力を高める効果が期待できます。さらに鉄や葉酸が豊富で、貧血を予防し、血行を促す働きがあることから、体を冷えから守る効果も期待できます。
鉄の吸収を阻害したり、体内でカルシウムと結合すると結石の原因となるシュウ酸は、茹でたり水にさらすことで除去することができます。水溶性のビタミンCをしっかり残すためにも、たっぷりのお湯でサッと短時間で茹でることがポイントです。
(2023年11月号掲載)
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育