- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
京都史愛好家(京都検定一級合格者) 井田恭敬
11月、京都屈指の紅葉の名所嵐山一帯は、大勢の人で賑わいます。
桂川(かつらがわ)にかかる渡月橋(とげつきょう)あたりの川幅は広く、ゆったりと流れていますが、この上流十数キロにわたる保津峡(ほづきょう)は、奇岩奇勝(きがんきしょう)が連続する急流です。今はスリリングな川下りも楽しめますが、往時(おうじ)※1 、その険しさはさらに凄(すさ)まじく、舟を通すことなど思いもよらなかったといいます。
江戸時代初期、この川を開削整備し、川上の丹波地方から京都へ木材などの輸送を可能にしたのが、豪商で土木事業家でもあった角倉了以(すみのくらりょうい)でした。峡谷の大岩石に挑み川幅を広げるのは、当時の技術力では大変な難工事で、了以は現場に出て、自らつるはしを振るったといいます。
完工後、了以は工事の犠牲者を慰霊するため、大悲閣(だいひかく)(千光寺)を建て、晩年はここに隠棲(いんせい)しました。寺は、渡月橋から川の右岸を遡り、さらにつづら折りの石段を登りつめた山の中腹にあります※2 。かつて俳人松尾芭蕉もここを訪れ、「花の山 二町※3 のぼれば 大悲閣」と詠みました。堂内には、僧衣姿で石割斧(いしわりおの)を持ち、工事用の荒綱に座す了以の木像が安置され、その眼光は鋭く、工事の完遂に強い意志で臨んだことが伺えます。
寺の眼下には峡谷を飾る見事な紅葉が広がり、遥かに京都市街から比叡山や東山三十六峰までを見渡すことができます。大悲閣は麓(ふもと)の賑わいを離れ、山の静けさに耳を傾けながら、秋の絶景に浸れる穴場です。
(2017年11月号掲載)
※1 過ぎ去った時代
※2 渡月橋から大悲閣までは、徒歩で約30分
※3 約220m
大晦日、京都の除夜の鐘で最も人気のあるお寺は、大鐘をダイナミックに撞(つ)くことで有名な「知恩院(ちおんいん)」でしょう。江戸時代初期に鋳造(ちゅうぞう)されたここの鐘は、高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ70トンと巨大なもので、奈良の東大寺、京都東山の方広寺と並び、日本三大梵鐘(ぼんしょう)※1 といわれています。
広い境内は鐘撞きが始まる2~3時間前から、参拝者で一杯になります。幾重にも重なった長蛇の列に従い、鐘楼(しょうろう)※2 まで進むと、厳(おごそ)かな空気の中、17人の僧侶が親綱、子綱を持ち、掛け声とともに力を振り絞って一打一打を撞く迫力ある姿が見えます。「ごおぉぉん」という大音響に包まれ、鐘に向かって合掌すると、1年が終わるという感慨が湧いてきます。
寺を出ると、人の波は八坂神社の初詣に向かいます。八坂神社では、大晦日から元旦にかけて「をけら詣(まい)り」が行われます。「オケラ」は薬草の一種で、これを焚くと強い匂いを発し、邪気を払うといいます。参拝者はオケラを焚いた「をけら火」を灯籠(とうろう)から火縄(吉兆縄(きっちょうなわ))に受け、消さないようにクルクルと回しながら家路につきます。これを神前の燈明(とうみょう)や雑煮を炊くときの火種とし、1年間の無病息災を祈るのです。寒い夜道にクルクル回る小さな赤い火は、京都の年越しを代表する風物詩です。
(2018年1月号掲載)
※1 仏教で時を知らせたり儀式の合図に打ち鳴らす釣鐘
※2 寺院内にあり梵鐘を吊す堂。鐘撞き堂、釣鐘堂、鐘楼堂ともいう
京都市街では、通りの交差点を起点に「上(あ)がる(北へ)、下(さ)がる(南へ)、東入(ひがしい)る、西入(にしい)る」という独特の住所表示がなされています。平安京以来の大路小路(おおじこうじ)が、縦は南北、横は東西の「碁盤の目」状に配されたことで、今でも地所を東西南北で示すことができるのです。たとえば、「京都市役所」と、織田信長の最期で有名な「本能寺」は、いずれも「寺町通」に面しており、前者の住所は「中京区寺町通御池(おいけ)上がる」、後者は「寺町通御池下がる」と表示されています。寺町通りと御池通りの交差点の北側が市役所、南側が本能寺ということが分かります。
北方向を「上がる」というのは天皇の居住地であった大内裏(だいだいり)が北の方角にあり、(宮中に)上がるといえば北へ行くことを示したからといいます。こうした呼称は江戸時代の初め頃には定着していたようで、当時の川柳に「九重(ここのえ)※ は 上がる下がるで むつかしい」という句も残っています。お上りさんが珍しい呼び方に戸惑っていたことが伺えますが、今でも旅行者には難しい表現かもしれません。私も京都初心者の頃は、交差点で方角が分からずよく迷いましたが、そんなときは東山の山並を見て東方向を確かめていました。慣れてくると「上がる、下がる、東入る、西入る」が道案内となり、お目当ての店や小さな寺社にも容易にたどり着くことができ、京の街がぐっと身近に感じられるようになりました。
(2018年3月号掲載)
※ 都のこと
京都と若狭(わかさ)・小浜(おばま)(福井県)とを結ぶ全長約80kmの若狭街道は、別名「鯖街道(さばかいどう)」と呼ばれます。古代、若狭は朝鮮半島やアジア大陸からの玄関口でした。大陸からは仏教をはじめ、多くの文化や物資がこの街道を経て、奈良や京の都へ伝えられました。時代が下ると日本海で獲れた豊富な海産物を運ぶ道として利用され、海から遠い都において、貴重な海の幸を大切に調理する京料理の発展を支えてきました。江戸時代中期以降は庶民にも人気があった鯖が多く運ばれるようになり、いつしか「鯖街道」と呼ばれるようになったのです。
鯖は生腐(いきぐされ)といって、傷みやすい魚です。交通手段が発達していなかった時代、獲れたての鯖に塩をまぶし、「負縄(おいなわ)※1 一本」で担いだ行商人が、山道を夜通し駆け抜けました。京に着く頃には丁度良い味加減となり、塩鯖、刺鯖(さしさば)として京の朝市を賑わせたといいます。
現代の鯖街道は文化庁の「日本遺産」にも登録され、沿道には歴史豊かな大原の里や、茅葺(かやぶき)屋根の集落も残り、日本の原風景が楽しめます。また、京都側の終点である出町柳(でまちやなぎ)近辺には往時を偲ぶ街道茶屋や、京都のハレの日に欠かせない「鯖寿司」の名店が今も伝統を繋いでいます。
毎年5月には、「鯖街道ウルトラマラソン」※2 が開催され、全国からファンが集い、1日かけて「駆け抜ける」鯖街道を再現しています。
(2018年5月号掲載)
※1 荷物を負うための縄
※2 2018年の開催は、5月20日(日)
今年は明治維新150周年を迎えましたが、明治元年(慶応4年)の京都は、年初に鳥羽伏見(とばふしみ)の戦いで幕府軍が敗退したことにより騒乱は収まり、比較的平穏な時を迎えました。しかしこの年の7月、明治新政府は「江戸を東京(東の京、京はミヤコの意)」と定め、翌年には天皇とともに公家や政治家が一斉に東京へ移動することになりました。平安京以来、1,000年以上続いた都が遷(うつ)ることには大きな抵抗がありましたが、新しい時代のスタートは新たな都からとの理由でした。
江戸時代の御所(皇居)の周囲には、200もの宮家・公家の屋敷がびっしりと建ち並んでいましたが、東京遷都とともに公家町は急速に解体され、荒廃しました。商人や職人の流出もあり、京都の人口は幕末の35万人から一気に10万人以上が減少したといいます。
その後、京都は首都移転による影響を乗り越え、町の近代化を遂げ、その中で公家町は整備されて「京都御苑」に生まれ変わりました。
南北1.3キロ、東西700メートルの広大な敷地は、よく手入れされた松並木と芝生の広場、そして梅、桜、もみじなど四季折々の樹木や花々で彩られる憩いの場となっています。苑内には京都御所や、御苑十跡と呼ばれる史跡、また、さまざまな伝統技能の粋(すい)を味わえる京都迎賓館などがあり、豊かで美しい自然の中に歴史と文化が溶け合っています。
(2018年7月号掲載)
本年6月に発表された「京都観光総合調査」によると、平成29年の京都市への観光客数は5300万人を超えました。外国人も743万人で、毎年増え続けています。多くの人々を迎え、名所旧跡の混雑や激しい交通渋滞、ホテル不足など負の側面もありますが、同調査においても観光客の満足度や感動度は極めて高いと指摘されています。
京都は山紫水明(さんしすいめい)の美しい自然に囲まれ、古い町並みや寺社の佇(たたず)まい、伝統文化、そして「食」と、その魅力は尽きません。また、そこかしこに残る歴史上の人物たちの活動の痕跡から、多彩な歴史に思いを馳せることができるのも、京都ならではでしょう。
各年代によりさまざまな楽しみ方がありますが、年齢を重ねることにより奥深い京都の歴史への興味が増してくることは間違いありません。脳科学者の茂木健一郎氏は、「この場所には、京都適齢期とでもいうようなものがある。自らの生の歳月を重ねることによって、人は初めて歴史を味わうことができるようになる」と述べています。さらには、「自分の人生を一生懸命生きたぶんだけ、京都はその魅力を開いてくれる」とも。
私が「”京都適齢期”」を自覚してから十有余年。これからも、自らの来(こ)し方(かた)※ への思いを重ねつつ、京都の新たな魅力を発見する旅を続けていきたいと思います。
(2018年9月号掲載)
※ 過ぎてきた時。過去。
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育