- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
一般社団法人 日本ビジネスメール協会 認定講師 長野裕香
▼一般社団法人日本ビジネスメール協会▼
https://businessmail.or.jp/
メールを相手に読んでもらうためにまず重要なのが、件名です。「お疲れさまです」、「田中です」などと書いてあるものを見かけますが、これは挨拶や名乗りであり、そもそも件名とはいえません。受信者はメールの内容や重要度や緊急度がわからないために、開封を後回しにしたり、最悪の場合には迷惑メールと勘違いして読まずに削除してしまったということも多々あります。
良い件名の付け方は、メールの概要がわかること、内容がイメージできることです。「~のお願い」、「~のご連絡」、「~のご報告」、「~のご提案」とあれば、受け取った相手は話の概要をおおまかにつかんでから開封することができ、さらに「第1回」、「No.2」、「4月1日」など、用件の期日や回数、号数などを書いておくと、より内容が具体的になり、過去のメールをさかのぼって検索するときの手がかりにもなります。
件名では、このメールで何を伝えたいのかを書くこと。「○月○日までにご返信ください。△△の件について」というように、受信者がその後の行動を起こしやすくするために必要とされる事柄を想定するのもよいでしょう。
まずは受信者に「このメールは自分に関係がある」、「これは必要なメールだ」と思ってもらえる件名を、限られた字数の中で工夫して付けましょう。
(2016年4月号掲載)
署名はメール上の名刺です。このため、署名に入れるべき情報は名刺と同等の内容であり、会社名、部署名、役職、名前、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、ホームページのURLなどです。
ポイントは、受信者がアクションを起こすときに必要な情報が入っていることです。メールをもらった件について電話をしようと思ったときに電話番号がない、書類を送りたいのに住所がない。相手にこうした不便をかけないための配慮として、重要な役割を持つのが署名です。ですから職場内メールの署名には電話番号のあとに内線番号を入れるという配慮ができれば、ビジネススキルとしてもワンランクアップでしょう。
また、署名に営業時間を書くようにしたところ、お問い合わせが増えたという事例もあります。これは受信者が「今なら電話をしても大丈夫」と確信したからと考えられます。自社のイチオシ商品のURLを書くとアクセスが増えるなどの事例もあり、署名は戦略的なツールとして使うこともできます。
署名は、企業イメージも背負っています。信頼感のある硬い印象の企業にもかかわらず個人的にキラキラ署名を使っていては、企業イメージにプラスとはいえないでしょう。署名も名刺のように、社内で統一化することを業務改善として行う企業もあります。
(2016年6月号掲載)
今回はメールの冒頭に書く宛名について、基本的な考え方をご紹介します。注意すべきポイントは、手紙の宛名と同様のルールだということです。たとえば御中と様の併用、役職と様の二重敬称は避けます。また最近では、「殿」は目下の人に使うということから使用しない傾向にありますので覚えておくとよいでしょう。
宛名を書くときに、相手の「会社名・部署名・役職名・名前」など、名刺にある情報を「すべて、毎回、必ず」入れるべきかについてですが、ビジネスメールなので基本的にはすべて書くべきです。けれど相手との距離感によっては、少しずつ省略していってもかまいません。親しみある距離感を伝えたいのであれば、会社名・部署名などを徐々に省略してゆき、最後は「吉田さん・吉田さま」だけでも特に失礼にはあたらないでしょう。すべての情報を書くデメリットは、ある程度近しい間柄である場合でも相手に一定の距離を感じさせてしまう点ですが、メリットは、どれだけ普段は仲良くしていても取引先でありお客様であると節度を持って接していることを表現できることです。
今後、その相手の方とどのような距離の間柄になりたいかによって、宛名の情報を徐々に減らしていくなどの書き分けを行うことができれば、かなりの上級者といえるでしょう。
(2016年8月号掲載)
メールを送る際、宛先のTOに入力した人へは、「あなたに送っています」という意味になります。このためCCにほかの人が入っていたとしても、返信義務があるのはTOの方です。CCは「TOの人に送ったので参考までにご覧ください」というときに利用します。もちろんCCの方に返信の義務はありません。こうしたルールから、あまりに大人数をTOに入れてしまうと、誰が本来の宛先で、誰が次の回答をすべきか混乱させてしまうことがあります。また、自分がCCに入っているのに返信をすると、場合によっては差し出がましい印象を与えることもあるので注意してください。
BCCは、TOやCCに入っている人に知られずにメールを共有するときに利用します。たとえば苦情対応の場合に、TOに相手方、BCCに所属長や関係所属を入れて送信するなどです。また、一斉配信でメールを複数名に送りたいときに利用する場合もあります。送信先同士がお互いに面識がないまま、全員CCに宛先を入れて送ってしまうと「メールアドレス流出」や「個人情報流出」となることを防ぐためです。ただし現場では、BCCに入れたつもりがついうっかりCCに入れてしまったなどのミスも多く、大きな問題に発展することがありますので、BCCの利用に際しては、細心の注意が必要です。
(2016年10月号掲載)
「受信したメールの件名を、そのままにして返信するのは失礼だ」というビジネスメールマナーが主流の時代もありました。しかし現在は、件名を変えてしまうと何の件のやりとりなのかがわかりにくく、あとで検索したときに探しにくいという理由で、件名を変えないのが一般的になっています。ですから返信をする際にも、件名の”Re“は、消さなくてよいでしょう。また、お互いの返信が何度も続くケースであっても、原則として同じ件名のままやりとりをして問題ありません。
スレッド形式※ でメールを管理できるソフトが増えたことも理由のひとつです。この場合、件名が変わると別スレッドが立ってしまうため、管理がしにくくなります。その点、件名をそのまま残せばスレッドもひとつのまとまりのままなので、やりとりの経過が一目瞭然なのです。
ただしやりとりを進める中で、メールの件名と本文の内容が合わなくなったときや話題が変わったときには、必ず件名を変えるようにしてください。そうしなければ、過去のメールを検索する際に見つけにくく、探すのに時間が長くかかってしまいます。返信の件名の”Re“も、相手にわかりやすいかどうかを意識することがポイントです。
内容にあった件名をつけるのがビジネスマナーであり、相手への配慮に繋がるのです。
(2016年12月号掲載)
※ 一連のやりとりをひとつのグループとして表示する形式
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育