- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
オフィス環監未来塾 代表 中臣昌広
▼企業向けBCPの情報(オフィス環監未来塾のホームページ)▼
https://kankan-mirai.com/企業向けbcp研修/
災害時にライフラインが止まったときでも、施設の中に水が確保されていれば、さまざまな用途に活用することができます。過去に起きた大規模な地震の際には、1週間以上、時には1か月を超えて断水したことがありました。
まず飲料水の確保です。3日分備蓄のペットボトルの水を利用します。最近は、自治体により7日分備蓄が推奨されています。
次に、飲料水以外の水の確保です。(1)受水槽・高置水槽の水。1階や地下階に水道水を貯める受水槽、屋上に高置水槽を設置している場合、タンク内に残る水を利用できます。最近の受水槽の例では、災害時に水の供給が簡易にできるように、タンク側面に非常用給水栓があります。(2)大浴場浴槽の湯。バケツに汲んで、トイレを流す水に利用できます。洗濯にも活用可能です。(3)手押しポンプの井戸水。手押しポンプは、浅井戸といわれる約10mの深さから汲み上げられています。東日本大震災のとき、海水が井戸に入って塩分濃度が上がり、飲用不適になった例があります。(4)雨水。日頃から屋根に降った雨を貯めておける水槽があると、雨水を活用できます。市販品には、雨樋に接続して使用できるプラスチック製やステンレス製の200~300リットルの雨水タンクがあります。(5)その他。プール水、川の水、工業用水等があります。
(2024年1月号掲載)
災害の断水時には、水道水で手を洗うことができません。トイレも流せなくなり、懸念されるのはノロウイルス感染症です。東日本大震災では福島県の大規模避難所で嘔吐・下痢症の集団発生がありました。発災約1か月後に発症者のピークを迎え、約2500人の避難者のうち212人が、ノロウイルスが原因と考えられる嘔吐・下痢症になったのです。初めはどこからか避難所に持ちこまれ、人から人へ感染が広がったと推定されました。主に排泄物がなんらかの経路で手指に付着し、食品を介して口に入ったためと考えられます。感染拡大の原因は、流行初期に各階が過密状態で、汚物や汚染物の処理が不適切だったこと、手指衛生が十分に守られていなかったこと、当初のトイレ清掃が不十分だったことなどが挙げられています。
避難所・避難生活でのノロウイルス感染症の予防方法は次のとおりです。(1)手洗い・手指消毒の徹底:断水時は、手指消毒剤の使用やウェットティッシュによる拭き取りが有効です。(2)手洗い方法の掲示:ポスターは手洗いを意識させる効果があります。(3)トイレの定期的な清掃:午前2回、午後2回、夕方1回の1日5回が目安です。(4)保健係の配置:グループごとに健康状態を把握する保健係を置き、早期の発見につなげます。
(2024年3月号掲載)
災害時、指定避難所の小学校や中学校には1か所あたり500人分以上の弁当が用意されることがあります。防災講習会で保健所・食品衛生監視員が繰り返した言葉があります。「提供される食品はすぐに食べてください。残したものを後で食べてはだめです。もったいないと思わず、廃棄してください」。食中毒を出さないためのもっとも大切な注意点です。避難所では、専用の食事スペースをつくることが食中毒予防のポイントになります。避難者の方が集まって食事をするので、避難所運営者の目が届きやすく、食べ残しを回収することが可能になるのです。
避難所での主な食中毒予防の具体例をみていきましょう。
(1)食品などの保管場所:2018年の西日本豪雨被災地の避難所では、午後3時頃に夕食用の弁当が運ばれていました。担当者は、弁当が並ぶケースを廊下の隅に積んでいました。「直射日光を避け、常温で保存してください」、「要冷蔵(10℃以下)」、「10℃以下で保存すること」など食品の表示のとおり、適切な場所へ振り分けます。
(2)消費期限・賞味期限:生鮮食品は消費期限を確認し、期限が過ぎたものを使用しないようにしましょう。
(3)搬入後時間:市販品外で、避難所以外で調理された食品は、10℃以下もしくは60℃以上で保管し、2時間を経過したものは廃棄するのが望ましいでしょう。
(2024年5月号掲載)
真冬に発生した令和6年能登半島地震の被災地では、避難所の暖房として石油ストーブが使われました。ライフラインが止まっても使用できる石油ストーブは、局所的に暖をとることができます。石油ストーブを備蓄品にする際のメリット・デメリットを考えてみます。
メリット:(1)暖がとれる。輻射熱(ふくしゃねつ)を利用して暖まる「反射式石油ストーブ」は、前面で暖まることができます。(2)電気が不要。灯油があれば、停電時でも使用できるのが最大の利点です。(3)湯を沸かせる。上部が熱せられるので、やかんで湯を沸かすことができます。調理も可能です。ただし、余震で揺れが続く時期は控えたほうが良いでしょう。
デメリット:(1)一酸化炭素の発生。装置や部品の劣化により不完全燃焼が起きると、有害な一酸化炭素が発生します。過去の被災地では、製造後20年経過した石油ファンヒーターの不完全燃焼事例がありました。(2)二酸化炭素の発生。完全燃焼すると、二酸化炭素を発生します。定期的な換気が必要です。(3)浮遊粉じんの発生。灯油の燃焼により、大きさ100分の1ミリくらいの粒子が発生することがあります。気管支ぜんそくの発作の誘因につながる可能性があるかもしれません。
なお、石油ストーブの備蓄は、施設の大きさ、災害時の施設の使用形態などから数を考えるのが大切です。
(2024年7月号掲載)
4月半ば、能登半島地震の被災地では気温が上昇、空調設備のない避難所の体育館は、24.5℃に達しました。発災当初、低体温症対策が最重要課題といわれた避難所は、熱中症対策を考える時期になったのです。対応について、停電時と通電時に分けて考えていきましょう。
【1】停電時/(1)風通し:自然換気がうまくいくように、対面の窓と窓とを結ぶ線上に物を置かないようにしましょう。(2)熱中症対処:気化熱を利用すると涼しさを感じます。首に濡れタオルを巻くのも一例です。(3)日除けの使用:直射日光を室内に入れないよう、入り口や窓部分に、よしず・すだれなどを使いましょう。(4)電源車の確認:状況により公共施設などに電源車が配置されることがあるので、配置予定があるかを自治体へ問い合わせてみましょう。
【2】通電時/(1)クーリングスポットの設置:外出したあとや熱中症ぎみのとき体を冷やす場所となります。2018年の西日本豪雨の際に避難所となったある体育館の一角では、パイプ椅子が置かれた場所に床置型冷房機と扇風機が設置されていました。(2)扇風機・サーキュレーターの使用:空気の淀みと温度差の解消に役立ちます。(3)温度湿度計の設置と測定:温度・湿度が確認でき、冷房の適切な使用につながります。午前と午後それぞれ確認し、28℃超のときは熱中症の注意喚起をします。
(2024年9月号掲載)
令和6年元日の能登半島地震の被災地の病院や社会福祉施設、避難所では、水・食料・暖房器具など物資の供給や環境改善が遅れました。背景には、道路や鉄道など交通アクセスの寸断、ライフライン停止による情報収集の困難、住民の高齢化による自助・共助力の低下などがあります。環境改善の遅れは、居住環境や衛生環境を悪化させ、生命や健康を脅かします。真冬の発災だったことで、低体温症による健康リスクも高まりました。今後の災害時の避難生活にどう活かすかを考えます。
(1)避難所・避難生活に選ぶ場所:冬季の避難場所として暖をとりやすい狭い空間を優先します。暖房の熱が逃げにくいよう、天井が低く、比較的面積が小さい教室・会議室などから避難スペースにしていくと良いでしょう。断熱材として、段ボールを床に敷いたり仕切りをつくったりすると熱が逃げにくくなります。感染症予防や二酸化炭素濃度を下げるための換気も大切です。
(2)冬季の防災トイレ:室内外の温度差によるヒートショックを予防するため、夜間は室内トイレの使用が推奨されます。電気が復旧した段階では、スイッチで自動的に封がされて下に落ちるラップ式簡易トイレの導入が望ましいでしょう。
(3)断水時の生活用水の確保:被災地で使われたのは、井戸水、雨水、川の水、湧き水などです。平時に、生活用水の確保方法を明らかにしておく必要があるでしょう。
(2024年11月号掲載)
NEW
合っていますか?
その日本語(3)
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育