イカリホールディングス株式会社 よりそい、つよく、ささえる。/環文研(Kanbunken)

DAILY COLUMN

- 日替わりコラム

Thu

10/10

2024

催促メールの書き方のポイント(2)

 前回は催促メールの書き方のポイントとして、件名と要旨についてご紹介しました。今回は、本文の詳細と結びについてお伝えします。
 メールの本文である詳細には、緊急度によって新たな要望や期日、今後の方針など、臨機応変に示すことがあればそれらを記載します。返信がこない理由はさまざまですが、相手になんらかの考慮すべき理由がある恐れもあります。強く責めてしまい、結果、万が一こちらに非があるような場合は目も当てられません。けっして感情を出して急かさないこと、そしてすれ違いの可能性にも配慮しましょう。
 またこうした場合は、「恐れ入りますが」、「恐縮ですが」、「お手数ですが」などのクッション言葉を活用すると、ずいぶん印象が柔らかくなります。あくまで自分は依頼している側だということを忘れないように、結びのあいさつでは、自分たちにできることがないか提案・確認するなど、歩み寄る姿勢を示せるとよいでしょう。
 催促メールは、そのタイミングも重要です。先方の休日や忙しい時間帯、週末や週明けを避けるなどの配慮も必要になるでしょう。場合によっては、メール送信の前後に電話を活用したほうがスムーズに進むこともあります。メールだけに頼らずに、あくまで仕事を進めるためのひとつのツールとして「使い分け」が必要です。

↓一般社団法人日本ビジネスメール協会のホームページはこちら
https://businessmail.or.jp/

一般社団法人 日本ビジネスメール協会 認定講師長野裕香

全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています

戻る

ACCESS

- アクセス

事業所

〒275-0024
千葉県習志野市茜浜1-12-3
ライフ・クリエーション・スクエア内BMSA・環文研共同研究棟1階

Google Map

本部

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11
アグリスクエア新宿11階

Google Map
お問い合わせはこちら トップへ