イカリホールディングス株式会社 よりそい、つよく、ささえる。/環文研(Kanbunken)

DAILY COLUMN

- 日替わりコラム

Tue

1/21

2025

京都の橋

 東海道五十三次の西の起点は、鴨川に架かる三条大橋になります。三条大橋の木製の高欄(こうらん)には擬宝珠(ぎぼし)が飾られていますが、その中には幕末に付けられた刀疵(かたなきず)が残されています。令和6年には、三条大橋の補修・修景が行われましたが、その費用の大部分はふるさと納税などで賄われたそうです。橋のたもとには豊臣秀吉時代の橋の石柱も保存されています。
 宇治橋は、宇治市の宇治川に架かる橋で、日本三古橋の一つに数えられ、古今和歌集や源氏物語にも登場します。橋の中央には三の間という張り出した場所が作られ、宇治川の雄大な流れが見られます。近くの平等院と宇治神社を結ぶ橘橋と朝霧橋も渡ってみたい橋ですし、宇治茶を味わい、平等院や源氏物語ミュージアムの見学もお勧めです。
 京都には味わい深い橋が多くあります。紅葉の名所東福寺には三つの木造の名橋があり、それぞれの橋上から見る新緑や紅葉は絶景です。東山の白川に架かる一本橋といわれる行者橋は細く、欄干などがありません。千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を終えた行者が最初に渡ることからこの名前がついています。また、晴明神社近くの一条戻橋は堀川に架かる橋で、あの世からこの世に戻ったという伝説からこの名前がついたそうです。
 嵐山の渡月橋、祇園の巽橋(たつみばし)や祇園新橋、時代劇の定番ロケ地の木津川(きづがわ)の流れ橋など、お気に入りの京都の橋が見つかるといいですね。

鈴木達夫

全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています

戻る

ACCESS

- アクセス

事業所

〒275-0024
千葉県習志野市茜浜1-12-3
ライフ・クリエーション・スクエア内BMSA・環文研共同研究棟1階

Google Map

本部

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11
アグリスクエア新宿11階

Google Map
お問い合わせはこちら トップへ